山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
デジャブみたいな毎日
介護施設で生活する高齢者の方たち。多くの施設では、日中リビングでテレビの前に座り、居眠りをしている人が多かったり、フロアの廊下を歩き続ける人が多かったり……変化のない毎日、よくいえば穏やかな毎日。これが、皆さんが望んだ幸せな老後なのでしょうか。
介護をする職員達の毎日も、さして変化はありません。いわゆるルーティン業務に追われ、昨日が今日でも、今日が明日でも変わらない毎日を過ごしています。
それで生きているつもりかい?――せっかく生まれてきたのだから、せっかくこの仕事に就いたのだから、何かやりたいことがあるはず、何か残したいことがあるはずです。
私の職場にいる介護職員のT君は、忙しいルーティン業務をこなしながらも、さまざまな提案をしてきます。インフルエンザが施設内に流行するなか、ある女性入居者2人の誕生日お祝い企画を出してきました。
「誕生日にケーキを買って、ハッピーバースデーを皆で唄って……入居者が望んでいるのは、そんなことじゃない。仲の良いお友達とおしゃれなレストランで食事がしたい。大好きな歌手のコンサートに行きたい。連れて行ってくれるのは、大好きな職員と……」
T君は、この夢をすべて叶えることにしました。インフルエンザが流行する施設内なので、お二人が感染しない保証はありません。しかし、インフルエンザはおろか、風邪一つ引きません。むしろ、体調がすこぶるよいのです。それは楽しみがあるからです。人間は、明日のこと、未来のことに、楽しみや希望を持てると元気に生きていける。私は経験上、そう思います。
人間が生きるうえで、気力というのは本当に大事です。昨日が今日でも、今日が明日でも変わらない毎日。そんな毎日に気力が持てるでしょうか。高齢者に健康でいてほしいと思うのなら、明日に未来に、楽しみや希望を持てる毎日を創ることです。
職員も同じです。介護職員の不足、離職が問題になって久しいですが、排せつ、食事、入浴、そんな三大介護だけを繰り返すような毎日で、やりがいをもてるでしょうか。明日に、未来に、楽しみや希望がもてるでしょうか。
大事な人財を確保したい、失いたくないと思うなら、介護という仕事の内容を見直すべきです。こんなつまらない毎日から抜け出すべきです。私は今年、この闘いに挑んでいきたいと思います。
お知らせ
私の勤務する特別養護老人ホーム千歳敬心苑が、開設20周年記念として『実践報告会』を開催します。
平成29年3月10日(金)19:00~20:30 ※開場:18:00
会場:烏山区民会館大ホール ※京王線「千歳烏山駅」より徒歩1分
- 詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www.keisinen.or.jp/chitose/
皆さまのご参加、心よりお待ちしております。