山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
認知症になるということ
これだけ認知症のことが取り沙汰される世の中になっても、人はまだ心のどこかで「自分はならない」「うちの親はならない」そんな風に思っている、いや思いたいのかもしれません。
認知症になった人の多くは、初期には自覚があるといいます。買い物をして帰ってくると、戸棚の中に同じ物がいっぱいあったり、自分の行動が思い出せません。
理解できない、理解したくない家族は、その行動を責めます。責められる本人は、不安になるだけでどうすればいいのかわかりません。
「私は認知症になったのだろうか……」
不安がよぎります。
「病院に行こうか……でも、もし認知症と言われたら……病院に行く姿を近所の人に見られたら……」
簡単に割り切れるものではありません。
そして、今の世の中は、独居生活の方も多くいます。
「家の中の物がなくなっていくように感じる……」
「知らないうちにお金がなくなっていく……」
使った記憶はありません。
「私のいない間に誰かが家に入っているのではないか。あの人が来た時に持っていったのではないか……」
周りの人が信じられなくなり、家から出られなくなります。社会との関係が断絶されていきます。
神様は、なぜこんなにも人に試練を与えるのでしょう。生きるということは、決して楽ではありません。皆、必死に生きてきました。苦労は嫌というほどしてきました。必死に働き、家庭を守り、高齢になって今までの苦労が報われても罰は当たるまい……。
ところが、認知症というさらなる試練が待っていました。
認知症を根治させる手段は、今のところありません。だから、認知症になっても安心して、自分らしく生きていける社会にしていくしか、今までの苦労が報われる生活はできないのです。
それを職業として、専門職として、唯一実現できるのが、介護職という仕事だと私は思っています。
ただし、私たちが出会う高齢者は、すでに要介護状態にあるわけですから、認知症もかなり進行しています。支離滅裂で、つじつまの合わない話ばかりかもしれません。
それでも、その人たち一人ひとりに人生があること――愛する家族がいて、大切な友人がいること。その人の人生だけど、その人だけの人生じゃない――その人の幸せを願うたくさんの人がいることを忘れないでください。
「認知症になっても幸せに生きる」そんな夢みたいなことを実現できるかの鍵を握るのが、介護職です。