山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
情熱
「この世の中で、情熱なしに達成された偉大なことはない」
これはアメリカの哲学者ラルフ・ワルド・エマーソンの言葉です。
先週は、セミナーの講師として栃木県と大阪府に行ってきました。
休憩時間などに受講者とお話させていただくと、多くの方が職場環境に悩んでいました。職場環境というのは、主に「人」のことです。管理職の人は、「部下が育たない」「現場にリーダー不在」を悩んでいました。一般職の方は、「管理者がビジョンを持っていない」「管理職がリーダーシップを発揮していない」と嘆いていました。
実際には、立場によって物の見え方は違います。だから、お互いの立場を尊重して、お互いに認め合える関係が一番良いでしょう。しかし、そうはいかないのが現実です。
管理職は、やはり組織の中で誰よりも学ばなければいけない立場です。今回の栃木県での研修は、主にリーダーや管理職の方が受講対象でした。リーダーシップ、マネジメント、マーケティングやプレゼンテーションについて話をしました。
大阪の研修では、特に受講対象は決まっておらず、日々現場で活躍される介護職の方が多かったようです。ここでは、介護現場でのエピソードなどを中心に、介護職としての心構えを話しました。
私の拙い講義が、どのように伝わったか、響いてくれたかはわかりません。明日から使えるものがあったら嬉しいですが、理想と現実は違うと思った方もいたかもしれません。
しかし、どんなに知識や技術を習得したとしても、それだけでは人や組織は変わりません。大事なのは「情熱」。人の心を動かすのは情熱なのです。
情熱を持って学び、情熱を持って伝え、情熱を持って人の心を動かす……これができないかぎり、人は変わりません。組織は変わりません。
データ重視、科学的根拠を重視するようになった介護業界。否定はしません。それを求める顧客もいるでしょうし、介護職の地位向上のための鍵になるのかもしれません。
しかし、データ収集だって、科学的根拠の証明だって、情熱がなければできないのです。
この世に情熱なしに成し得た偉業はないことがわかります。情熱を持って取り組み、努力し、人の心を動かしてほしいです。
それぞれの現場で行うことが、いつか大きな力になり、世間を動かすようになり、制度を、国を動かすようになります。
財源ありきは仕方ありません。しかし、心を置き去りにした制度なら必要ありません。