山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
ショートステイの苦悩
最近は、認知症の方の家族などが集うカフェが多く開かれています。
私の勤務する東京の世田谷区にも「せたカフェ」と呼ばれる集いがあり、先日せたカフェ主催の「認知症家族のための実践介護講座」に参加してきました。
その中で、母親をショートステイに預けている娘さんから、気になる話を伺いました。
「母をショートステイに預けたら、褥瘡ができて帰ってきました」
気になったのは、その後の言葉です。
「見てもらっているのに、施設側に強く言うわけにもいかないし……」
他の家族も、「施設に不満があっても、感情的になって言っちゃダメよ。事実だけを冷静に伝えないと。うるさい家族と思われるだけで終わっちゃうから」と話していました。
施設側にとっては、ありがたい意見かもしれません。私も施設職員ですから、正直苦情を言われるのは辛いこともあります。
しかし、大切な親が痛い思いをしたり、不快な思いをしているのに、強く言ってはいけないのでしょうか。大切な親のために、感情的になってもいけないのでしょうか。
ショートステイは、希望者が多いです。しかし、希望しているのは利用するお年寄りではありません。ほとんどが、その家族です。
家族が、自宅で介護するのが困難な時、もしくは少しの間休養するために、ショートステイを申し込みます。
利用するお年寄りが自ら進んで行きたいサービスではありません。息子のため、娘のために、渋々利用する場合の多いサービスなのです。
だから、息子さん、娘さんだって、心苦しい。後ろめたさを感じている方も少なくないと思います。
私たち、施設側、受け入れる側がすべきことは何でしょうか。
褥瘡をつくらない。痛い思いをさせない。それはもちろんのこと、ショートステイ利用時に、楽しく過ごしてもらうこと、また来たい!と思ってもらえるようにすること、それこそが本人と家族の負担をなくすことであり、私たちのすべきことではないかと思います。
家族の話を聴きながら、そんな気持ちを強く持ちました。
「年末年始はここがオススメ!」そんな風に紹介される楽しいショートステイ施設でありたいです。