メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

老施協 全国大会

 全国老人福祉施設協議会主催『第73回全国老人福祉施設大会』が、石川県金沢市で開催され、光栄なことにパネリストとして登壇させていただきました。

 私が登壇したディスカッションのテーマは『現場を支えるKAIGO LEADERを増やす』。
 以前から感じていたことですが、多くの現場がリーダー不在に悩んでいます。現場をけん引していけるタイプの職員がいない。または、その手法がない。

 リーダーになる人には、資質が重要であることは否定できません。しかし、それ以上に今の介護現場はリーダーが力を発揮したり、指導していく体制が組めていないのです。

 今回の大会は泊まりで参加したこともあり、全国の事業所で奮闘する職員さん達とお話する機会がありました。
 話題は人材育成。皆さんの話を伺っていると、職員を育てられる人がいないのではなく、職員を育てられる環境にないことがわかります。
 リーダーや管理者という立場であっても、現場の一職員として働いています。ただでさえ人手不足に加えて、そこに指導という仕事がまたひとつ増えるのです。
 私も経験がありますが、これは苦しい。管理者ともなれば、自分の本来業務を勤務時間外や休日に回さなければなりません。そうやって体を壊していくのです。

 今回の大会では、厚生労働省の介護人材対策を担当する方とお会いしました。いくつか提案させていただく中で、事業所における人材育成担当を施設長や相談員と同じように必須配置にしてほしいとお願いしました。

 外国人の受け入れや求職者支援、間口を広げるのは良いことだと思いますが、どれだけ受け入れても、育てられなければ意味がない。人を、資金を、どれだけつぎ込んでも、辞めていくだけだとしたら、こんなに税金の無駄遣いはありません。
 また、導入の段階でどんなによい話を聞いても、実際に現場に入ったら「先輩達、全然やってないじゃん」となっては意味がない。描いていた理想と現実が違った時、その人の選択肢は「染まるか、辞めるか」です。
 これは、介護を受ける立場の高齢者にとっても悲劇です。

 こうならないために、人材育成担当というポストを必須配置にして、現場が仕事の合間に指導するのではなく、指導に特化した職員を置くことにより、質を上げていくのです。
 もちろん、この職に就く人には、知識、技術、実務経験が必要です。加えて、人材育成やマネジメントを学ぶ研修受講を必須とします。  最初から必須配置が難しければ、配置加算でも構わない。とにかく、介護現場は人材育成が要であり、これにより質を上げ、離職を防ぐことにつながるのです。

 老施協の全国大会では、たくさんの出会い、学び、収穫がありました。お招きいただいた老施協の皆様、ご縁をいただいた皆様、本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願い致します。


【次の記事】

旅姿六人衆