山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
クランボルツの理論
介護業界の職員定着率は高くありません。しかし、退職した介護職が違う業界に転職しているかというと、必ずしもそうではなく、違う職場で介護職を続ける人が多いといいます。
ならば、なぜ転職をするのでしょうか。同じ仕事をするなら、長く同じ所に勤務した方が処遇面でもよいかと思います。それでも退職を選択するのは、人間関係が原因の場合が多いようです。
一時期、「勝ち組」などという言葉が流行りました。はたから見て成功しているように見える人を指しているのでしょう。では、そういう人は、人生が計画通りに行っているということなのでしょうか?
「クランボルツの理論」というものがあります。
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱したもので、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」と言っています。
つまり、上手くいっているように見える人は、人生が計画通りに行っているわけではなく、予想しなかった出来事に対しても、うまく向き合っているということなのです。
しかし、降りかかる試練を迎撃するためには、思考前提として次の5つが必要です。
「好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心」
人生は思いがけないことの連続です。突如降りかかる試練に対して、どのように向き合っていくか。苦しい時でも、前向きに考え、どのように活路を見出していくか。人生には、それが大事なのだと思います。
実際私も、初めてこの仕事に就いた施設では、最悪の印象からスタートしました。
職場の雰囲気に合わない、職員達と気が合わない、ここの介護はひどい…などという気持ちになりました。
その時、「こんな所では働けない。もっと自分に合った所があるはずだ」と転職していたら、今の自分はなかったと思います。
あの時、「ああ、だから俺はここに来たんだな。このままじゃ、ここの利用者さん達が可哀想だから、神様にここに導かれたんだな…」そう思いました。
人生は、気の持ち方で大きく変わります。環境が悪いと感じるなら、自分自身が環境になってしまえばいい。
「一人では何もできない」そう思う人もいるかもしれませんが、一人で始めたことは、いつしか一人でなくなり、二人、三人と仲間が増えていき、組織は変わります。まずは、きっかけである「一人」が大事なのです。
環境に苦しむ利用者は、一人のヒーローを待ち望んでいます。