山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
世界に一つだけの花
某アイドルグループの解散報道で再びCDセールスを伸ばしているという『世界に一つだけの花』。それだけ世間の人に愛されているのは、唄うアイドルの人気はもちろんのこと、歌詞に理由があるのではないかと思います。
「№1にならなくてもいい。もともと特別なOnly one」
誰かと比べる必要なんてない。人はもともと唯一無二の存在。
素敵な意味が込められています。しかし、私たちはこのことをどれだけ理解しているのでしょうか。
「高齢の方は・・・・・・」「認知症の方は・・・・・・」と一括りにした見方、言い方をしていることが多い。言うまでもなく、一人ひとりに長い人生の歴史があります。そして、一人ひとりが誰かにとっての「Only one」なのです。
90代女性利用者のサービス担当者会議。ご本人の姿はなく、専門職が揃うなか利用者の娘さんが一人参加していました。
入居後のお母様の様子、生活上の課題、専門職がそれぞれの見解を示すなか、娘さんは一つひとつの意見に丁寧に返事をしながら聴いていました。傍から見れば、介護に関しては素人の娘さん1人対8人の専門職。緊張もするでしょうし、なかなか意見も言いにくいことでしょう。
最後にケアマネジャーが「娘さんから何かありませんか?」と聞きました。
「では、一つだけ・・・・・・」娘さんは勇気を振り絞って言いました。お母様は施設での生活に満足をしておらず、何もすることがなく退屈で、身体を動かす機会もない。楽しみもない。そんな生活のなかで、日々の食事摂取量が低下し、見た目にも痩せ始めていました。
そのようなお母様を見ていて、施設に入居させてしまった自分を責めたのかもしれません。せめてここでお母様の代弁を・・・・・・と思った娘さんのささやかな要望。しかし、その要望は受け入れられませんでした。専門職の観点から、その要望は却下されました。
娘様は絶望にも似た表情をしていました。(こんな些細なことも叶わないのか……)そう思われていたと思います。
専門職に預けているわけですから、確かに専門職としての見解は必要です。しかし、私たちは専門職である前に、「人」です。人として人を想う気持ち。子が親を想う気持ち。親が子を想う気持ち。そういうものを理解したうえで、私たち専門職に何ができるのか。どんなお手伝いができるのか。それを考えるのが本当の専門職ではないでしょうか。専門職のために利用者がいるのではなく、利用者のために専門職がいることを忘れてはいけません。
私たちが携わる一人ひとりが、誰かにとってのOnly oneなのですから。
写真は、全国老人福祉施設協議会の事務局長と21世紀委員会の委員長と。11月15日(火)~11月16日(水)石川県金沢市で行われる全国大会の打ち合わせ?に行ってきました。皆さんのご参加お待ちしております。