山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
私の好きなケアプラン
この度の熊本地震で被害に合われた方に、心よりお見舞い申し上げます。
私の勤める千歳敬心苑では、ケアプランの第2表作成やモニタリングなどを、現場の介護職員が行っています。
このケアプラン。前から気になっていたのですが、第2表の左欄「解決すべき課題(ニーズ)」に違和感があります。
自分が高齢になった時、自分より若いケアマネジャーから「山口さんの解決すべき課題は…」なんて説明されたら、「イラッとするだろうな~」と思うのです。
そもそもケアプランは、高齢により介護が必要になったり、歩けなくなったり、麻痺した体になっても、自分らしく生きるための計画書のようなものだと思っています。
つまり、決して私たちが利用者を管理するためのツールではありませんし、監査のために必要なものでもありません。もちろん、そういう側面もあるでしょうが、基本は「利用者のためのもの」だと思います。
左欄に「解決すべき課題」なんて書いてあるから、課題抽出型のケアプランになりがちなのかもしれません。介護保険法の目的が「自立支援」であるなら、自分らしく生きるために、まず必要なものって何でしょうか?
「やりたいこと」「行きたい所」「叶えたい夢」・・・・・・私なら、そういうことこそ聴いてほしい。でも、中には自分で言えない人もいるし、認知症だからできないとか、車イスだから行けないと思っている人もいるかもしれません。だからこそ私たち専門職の知識や経験が必要となってくると思うのです。
私がケアマネジャーになった理由は、ある女性利用者のケアプランを自分で立てたいと思ったからでした。糖尿病や収集癖があり、職員の思い通りにはなってくれないお婆ちゃんのケアプラン。どうしても管理的なプランになりがちでした。
本人からニーズを聴いてみると、出るわ出るわ、行きたい所、やりたいことだらけでした。それを叶える方法や必要な体調管理を考え、一緒に課題を解決する協同思考型のケアプランをつくりました。できたプランを本人に見せて説明すると、「いいね!」と大喜びしてくれました。
私のケアプランのイメージは、この時にできあがりました。
排泄のこと、病気のこと……それも大事で欠かせませんが、せめて最初のプランには、利用者の希望が反映されていてほしいと思います。
利用者の幸せのために、お節介な職員が一生懸命考えたプラン。そんなケアプランを職員と一緒につくっていきたいです。