山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
ぶち破れ!カオス
先日行われた介護福祉士国家試験を受験された方、本当にお疲れさまでした。私の周りで受験した人たちは、「今年は難しかった」という人が多かったです。
多くの人が、仕事をしながら勉強をし、受験しています。介護の仕事はハードです。疲れた身体にむち打って、眠い目をこすりながら勉強された皆さまに、心から敬意を表します。
介護を受ける利用者さん側にとって、求めているものは、資格よりもやさしさ、思いやりです。しかし、資格を有するか否かで、世間の目、社会的評価は少し変わります。
「本当は、資格よりも大事なことがあるんだよ…」そう言えるためにも、資格を取得してほしいと思います。
介護福祉士は、国家資格です。ハードルが高いのは当然ですが、本当に大事なのは、資格を取得してからのような気がします。
介護福祉士の資格を取得したから虐待はしないという保障はありません。お客さまのニーズに的確に応えられるというわけでもありません。
以前にも書きましたが、介護福祉士がもつ「知識」と「技術」が車の両輪だとしたら、それを正しく動かすエンジンである「心」が必要なのです。
その「心」を育む指導のできるリーダーの育成こそが、急務だと感じます。
そして、人の心を育むには、「環境」が大事です。人が育つ「環境」。これこそが、今の介護業界に欠けていることだと私は思います。
介護離職者をなくすために、50万床の施設整備を図る…。実際に介護を受ける高齢者やご家族が望むことは何でしょうか? 施設に入ることですか? 施設入居を推進するのなら、施設の介護の中身を向上させることではないのでしょうか。だって、施設に入居したけど、放置されたり、お願いしても応えてくれなかったり、最悪は虐待にでもあったら、そんな施設を整備したところで、誰が幸せなのでしょうか。
大切なのは、中身です。介護を受ける高齢者が「あなたでよかった」と思ってくれる介護士を育成していくことなのです。
それには、人が育つ環境を整備しなければなりません。今年度に入って、閉鎖する事業所が介護保険施行後最多を更新しています。その原因をしっかり精査するべきです。
人が育つ環境にあるのか。現場を大事にしているのか。虐待が起きる原因、退職者が相次ぐ原因の多くは、劣悪な職場環境にあります。
介護現場の環境整備は、この国で長生きし、介護を受けるようになっても尊厳が保たれ、幸せな最後を迎えられるかどうかを左右する国レベルの問題です。
高齢者の尊厳を守ることは、自分たちの将来を守ることでもあります。この国が、長生きする甲斐のある国、生まれてきた甲斐のある国になるために、私は闘います!