メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

笑ってこらえて?

 高齢者虐待の報道がニュースで取り上げられることがありますが、逆に、高齢者から職員に対する暴言や暴力が取り上げられることは少ないです。

 認知症の方は、どうしても現実とは異なる言動をされることがあります。何かの拍子に、職員のことを違う立場、違う関係の人と思ってしまい、攻撃的になったり、全くいわれのない暴言を吐かれてしまうこともあるのです。もちろん、私も経験があります。さっきまで楽しく笑って話していたのに、特に何があったとも思えないような状況で、急に泥棒扱いをされたり、食事を全く出してくれないと憤慨されたり……。

 私たちは専門職ですから、認知症に関してそれなりの勉強をしています。しかし、知識では整理できないこともあります。実際の記憶は失われても、感情の記憶は続いていく。
「何かきっかけになることがあるはず…」いや、どんなに考えても、あの瞬間に何かきっかけがあったとは思えない。そう感じることも少なくありません。

 中でも、見ていて一番つらいのは、女性職員が受ける男性利用者からの性的欲求だったり、女性利用者からの暴言、暴力。この場合、うまく回避することを求められますが、多くの介護職が、利用者さんからの暴力などによってけがをした経験があると思います。女性職員の腕などに無数のアザがあるのを見たりすると、心が痛みます。

 もちろん、やられたらやり返す、わけにはいかないですからね。それは虐待になってしまいます。だから、休憩時間や職場を離れた所では、多少の愚痴は許してあげてほしいのです。どんなに暴言を吐かれても、暴力を振るわれても、笑顔で耐える? 愚痴をこぼしてはいけない? そんなことが求められるのなら、世の中に介護職が務まる人はなかなかいません。

 私たちは、チームで介護できることが強みです。だから、愚痴をこぼし合うこともできるし、共感し合うこともできる。「このあいださぁ…」「分かる分かる!」なんていうやり取りをしながら、過ちを犯さないように、利用者さんを悪者にしてしまわないように、支え合っているのです。

 でも、認知症の方は、その時その瞬間を生きているのかもしれません。さっき怒って叩いてきたりした人が、数分後にケロッとして笑って声をかけてきたり。「ちょっとぉ、○○さん、さっき私になんて言ったか覚えてる?」「あはは。ごめん」「もう!」なんていうやり取りぐらいは、認めてあげてほしいものです。
 施設の介護などでは、人を変えて対応したり、時間を空けて対応するなど工夫ができますが、在宅介護、訪問介護などでは、それができません。
 先日、訪問介護員が食事にラップをかけて出したことに男性利用者が腹を立て、殴った後に果物ナイフで眉間を刺すという恐ろしい事件がありました。一対一での介護場面。このようなことが起こらないための対策をしなければいけませんね。