山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
受け止める想い、贈る想い
先日、今年度のケアマネジャー試験がありました。私が受験した十年前と比べて合格率がかなり下がり、今では狭き門となっているようです。
多くの介護職が、今回もこの試験を受験されたと思います。ただでさえハードといわれる介護の仕事。その仕事を終えてから…または束の間の休日に勉強をするというのは、本当に大変なことだと思います。本当にお疲れさまでした。
私自身、介護職からケアマネジャーになってわかったこと…。それは、制度のこととか、請求のこととか、事務的なことではなく、この国には、どれだけ介護を必要としている人がいるか。どれだけつらく、苦しんでいる人がいるか。そういう意味で、視野が広がったことだと思います。
いろいろ問題の多い介護保険制度ではありますが、制度のおかげで、在宅で…しかも本当に家族だけで介護しなければならなかった頃より、救われている人が増えました。とはいえ、在宅での介護は甘くない。今こうしている瞬間も、苦しんでいる人がいます。
私の場合は、施設のケアマネジャーなので、主に入居の相談を受ける機会が多いです。藁にもすがる思いで施設に来られる息子様、娘様。自分を育ててくれたお父様、お母様をすすんで施設に入れたいわけじゃない。でも、出て行ってしまうかもしれないと、目を離せない。夜に大騒ぎしてしまい、眠ることもできない。実の子であっても認識してくれない。
そんな状態を数か月、数年続けることで、自分が壊れそうになってしまう。そして、これがいつまで続くのかゴールが見えない。
相談の後、ご自宅へお邪魔して面接。おかしな言い方かもしれませんが、誰も声をあげていないのに、悲鳴が聞こえてくるような感じを受けることがあります。部屋中に張り巡らされた紙。出て行かないように、柱に縛られていた女性。お尻の下にはブルーシートが敷かれていました。初対面の私の前でも、取り繕うことが出来ない苛立ち。
現場で介護している頃にはわからなかった、施設入居に至った経緯。たまにしか面会に来ない家族に対し、施設側の目線でしか見ていなかった、もっと複雑な感情。
目の前のお年寄りを大切に思い、介護するのが介護職の仕事。ただ、一人ひとりに歴史があり、家族がある。周りの人たちの想いも理解して介護にあたると、その内容も変わっていきます。そのケアをマネジメントするのが、ケアマネジャーという仕事。
人は、一人では生きていけない。使い古された言葉。目の前にいるお年寄りも、一人で生きてきたわけじゃない。親がいて、兄弟がいて、学校に通い、仕事もして、恋愛もした。時代は違っても、人の生きるプロセスに大きな違いはありません。
一人ひとりにたくさんの人の想いがあります。
想いを知る。想いを受け止め、想いを贈る。そんな本来、人間同士のあるべき姿。それを実践できるのが、ケアマネジャーという仕事ではないかと思います。