メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

いつまで続く、介護人材の不足

 先日、ある特養で、入居者とその家族から介護職が訴えられた裁判がありました。詳しい内容は割愛しますが、裁判では「慢性的な人手不足から、身体的にも精神的にも過酷な介護の現場の実情を考えると、懲罰的な慰謝料を算定するのは相当ではない」と言及されました。

 介護現場の人手不足。どれだけ前から言われていることでしょうか。2025年には何十万人の介護職員が不足する。もう聞き飽きました。
 志と優しさを持った職員によって、どれだけ現場が支えられているか。志と優しさを持った職員が、どれだけ身体と心を痛めて、去って行っているか。

 以前、「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ!」というセリフが流行りました。正に、介護は現場で行っているのです。

 介護という仕事は、本当に甘くありません。要介護高齢者は、生活の中にたくさんのリスクが潜んでいます。分かっていれば事故は起こりません。予測できないことが起こるから、事故になるのです。これを介護職は、今までの経験から常にアンテナを張り巡らせ、転ばないように、誤嚥しないように、異食しないように…介入して護るのです。

 人材の不足。少ない人数の中、頑張れ頑張れと言われても、限界があります。そうやって、身体を壊し、気持ちは燃え尽き、退職していく職員が後を絶たないのです。

 このままでは、この国の介護は崩壊してしまいます。超高齢社会といわれて久しいですが、誰がこの国の将来、青写真を描いているのでしょうか。
 人材が不足しているからといって、どんな人間でもできる仕事ではありません。ある意味、人の晩年をお預かりする仕事。専門的知識以外にも、命の尊さ、倫理、優しさ、思いやりのある職員を育てていく環境が必要です。

 認知症の方は、同じ話を繰り返したり、事実とは異なる訴えをすることもあります。それに対して、常に冷静な気持ちで向き合い、相手を思う気持ちを忘れない精神的強さも求められます。

 身体的に重度化した人の介護は、体力も必要です。介護は力ではない、と言っても、ハードな仕事であることは否定できません。正直、体力がなければ務まりません。

 そして、時には人の「死」と向き合います。人が一生を終えるのに、相応しい環境とは何か。そこに立ち会う職業として、自分はどうあるべきか。さらに、大切な人が亡くなった直後に、他の利用者の方に笑顔で向き合うことができる高いプロ意識。
 私たちは、命の現場で働いているのです。

 排せつ介助をして、お風呂に入れて、食事介助をしているだけの仕事ではありません。人間として成長できる仕事。高いスキルが身につく仕事。やりがいと魅力に溢れる仕事なのです。

 社会的に正しく評価され、有能な人材を確保するための策を講じるのは、『今』です。


【前の記事】

毎日がAnniversary

【次の記事】

STOP!虐待