メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

けあマネ

 久しぶりに、研修を受講してきました。
 介護支援専門員、いわゆるケアマネジャーの資格更新研修。
 5年ごとに資格を更新することになっています。しかし、現役でケアマネをしている者にとっては、研修のために数日現場を空けることも痛い。今回の研修でも、講師の方が何度も言っていたのは、「ケアマネジャーというのは、大変な仕事。難解な仕事である」ということ。そして、「求められることが年々高くなってきている」ということでした。

 以前は、ケアプランを通して、サービスをマネジメントするのが仕事のような印象でしたが、今は業務量も相当なものになるとともに、利用者一人ひとりへの細やかな対応と、その人を取り囲む環境へのマネジメントが求められています。

 本来のあるべき姿だとは思いますが、抱えている業務量を考えると、書類作成に追われてしまい、絵に描いた餅になってしまわないものか、懸念するところです。

 今回の研修の中で、知らない言葉を耳にしました。「IPW(Inter professional Work)」と「IPE(Inter professional Education)」。私が不勉強なだけで、ご存知の方も多いのかもしれませんが、IPWが専門職連携。IPEが専門職連携のための教育。と言ったところでしょうか。詳しくは、中央法規さんから「IPWを学ぶ」という本が出ているので、ぜひ参考にしてください。

 多職種連携は、昔から言われていることです。高齢になり、病気や障害を持つ人、介護を要する人にとっては、ここからは医療、ここからは介護、なんていう線引きは関係ない。生きるため、生活の質を上げるために、トータルコーディネートしてほしいのです。そして、それがケアマネジャーの役割といえるでしょう。

 ただし、それぞれの領域というものが存在します。それは時に障壁となります。他の職種から、意見や指摘をされることを面白く思わない人もいます。そういう壁を取り除き、利用者のために協力、連携を図り、お互いの職種を学び合うことをIPEといいます。すでに授業のカリキュラムとして取り入れている大学などもあります。

 しかし、いくら学ぶ機会を与えられても、その根底に「想い」がなければ、目的が違ってしまいます。目的は、利用者の生活、尊厳、幸せを守るためであって、そのための手段が連携です。豊富な知識を持っていても、その使い方によって、意味を成さなくなります。

 私が特養のケアマネジャーをしていた頃、主治医をしてくれている先生が、よく話を聴いてくれる方でした。「特養で見られる限界」。このラインを随分上げてもらい、無茶を受け入れてくださいました。

 「先生、ありがとうございます!」と言うと、「ここじゃなかったら、やらないよ」と、去り際にニヤリとされました。
 医療的なニーズの高い利用者が多い中、先生に相談すると、「山口君はどうしたいの?」といつも聴いてくれました。心優しい先生。「普段、(利用者を)見ているのは皆さんだからね」と、介護職の想いを尊重してくれる先生。

 多職種連携の中心となるケアマネジャー。職種間の壁を越え、お互いを尊重し合い、「利用者のため」という目的の下、連携を図る。それをコーディネートするのに必要な力があるとしたら、それは「想い」じゃないでしょうか。


【前の記事】

森を見て木を見ず

【次の記事】

それぞれの70年談話