メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

我以外、皆我師

 吉川英治が書いた『宮本武蔵』の中で、「我以外、皆我師」という言葉が登場します。これは、自分以外の人でも物でも、皆自分に何かを教えてくれる先生だ、という意味です。

 介護の仕事をしていると、この言葉を身に染みて思うことがあります。

 私たちにとって仕事である介護の対象者、ご高齢の方や障害のある方。サービスを提供する側の私たちですから、本人や家族からお礼を言われることが多いです。ただ、実際には、何かをしてあげるばかりではなく、していただいていることも多いと思いませんか。

 利用料? それもそうですが、もっとヒューマンなもの。元気だったり、優しさだったり、癒しだったり。時には生きざまを学ぶこともあります。

 私の友人に、難病によって首から下が動かない男性がいました。彼は任侠映画が大好きで、意気投合した私たちは「男とはなんぞや?」という話でいつも盛り上がっていました。一緒に酒を飲んだり、家族のことや人生の悩み事、お互いの生き方まで、よく時間を忘れて話し合いました。

 ある日のこと。彼は、介護事故がきっかけで、心肺停止の状態に。救急搬送され、一命は取り留めたものの、あと数分対応が遅かったら帰らぬ人になっていました。

 自分で身体が動かせない彼。意識を失うまでの時間。どんな気持ちだったでしょう。「ここで死ぬんだな…」そう思ったはずです。家族にも伝えたかった想いがあったはず。自分で動けないこと、自分の人生を呪ったかもしれません。怒りと不安、彼の気持ちを想像すると、涙が出ました。

 集中治療室に入った彼ですが、面会を許されました。私は彼に、介護者への怒りを感じたのではないか、そう思って聞いたら、彼から意外な答えが返ってきました。「いやあ、そんなこと思わないよ。俺がこんな身体なのが悪いんだから」。

 私は、彼を「男の中の男」そう思いました。自分の障害のことでイライラしたり、人に当たりたいことだってあるでしょう。それなのに、命を失うかもしれなかったときまで、人を恨むことをしませんでした。

 高齢になったり、身体に障害を負うことによって、人の力を借りながら生きる人たち。だからといって、決して人に施しを受けるばかりではありません。みんな、誰かの大切な存在。少なくとも私は、彼に生きざまを教わりました。

 年上の人も、年下の人も、先輩でも、後輩でも、性別が違っても、職種が違っても、自分以外の人から教わることは、たくさんあります。

 「我以外、皆我師」
 そう思うことは、自分を成長させてくれることだと思います。介護職として、あるべき態度。すべての人は尊い存在であることを忘れたくないですね。


【前の記事】

虐待報道に思う

【次の記事】

あの夏の少年