山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
家族に知ってほしい介護職の想い
入居施設、通所施設…施設を利用している高齢者は、費用を支払い、介護サービスを利用されているわけですから、施設、職員にとっては「お客さま」ということになります。
ただ高齢の方は、生きてきた時代背景から、遠慮深かったり、認知症で直前のことでも忘れてしまうことがあるため、家族が「代弁者」となることがあります。
施設にとって、直接サービスを提供する利用者よりも、時には家族との関係のほうが緊張感があります。
実際に、サービスへの苦情などのほとんどが家族からです。施設にいると、家族に対して職員が「すみません!すみません!」と頭を下げている光景をよく目にします。
誤解しないでいただきたいのは、私は介護職を擁護したいのではありません。介護はサービスになったわけですから、行き届かない面があれば、苦情になるのは当たり前です。真摯に受け止め、改善を図るために最大限の努力をするのは当然です。
ただし、結果だけを見て介護職が責められ、心労によって理想を失い、離職につながるようなことは避けたい。そう思うのです。
どんな職業にも、熱心な人もいれば、そうでない人もいます。すべての介護職が熱心とはいえません。ただ、多くの介護職が、利用者の安心、安全に心を配り、幸せに健康に長生きしていただきたい気持ちで、毎日必死にがんばっています。
薬を飲まないと血圧が正常値を維持できない利用者。なのに本人は「そんなもん、飲まん!」と毎回拒否。それでも職員は「はい、そうですか」というわけにいかないので、ご機嫌を取ったり、笑わせたり、あの手この手を駆使しながら、なんとか飲んでもらいます。これだって、職員と利用者の日頃の関係性が成せる業です。
ちなみに、「何の薬?」と聞かれると、「ワカガエール」「ビジンナール」「頭製薬のケガハエール」とか、くだらない冗談、「あはは!バカ!」なんて笑ってもらいながら飲んでもらうのは…余談です。
うんちまみれになってしまっても、「いいのよ!余計なことしないで!」なんて拒否されることもあります。泥棒扱いされることもあり。引っかかれたり、噛みつかれたり、殴られたりすることもあります。それでも、「ごめんね、ごめんね」と言いながら、介助している職員達。
恨んだりすることはありません。それは専門職だから。認知症を正しく理解しています。今の時代の高齢者は、戦争を経験し、つらく苦しい思いをたくさんしてきたことを知っています。だから、怒鳴られても殴られても、「健康でいてほしい」「長生きしてほしい」と願い、お別れの時が来ると、涙が流れるのです。
だからといって、苦情を言わないでとか、細かいことは目を瞑ってとか、そんなことは思っていません。むしろ、気がついたことはどんどん言ってください。
今回話したかったのは、「介護職って、こんな想いでいるんですよ」ということです。