メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護は今も福祉なのか? ~認知症対応型とは?~

 介護保険制度がスタートした頃、この先、この制度がどのように変化していくのか。このまま財源は確保できるのか。正直、私の思考のレベルではわかりませんでした。たび重なる制度改正により、介護保険は明らかに窮屈になりました。権利として利用するという雰囲気から、できるだけ利用しないようにという印象に変わったのです。

 「福祉」とはそもそも何でしょうか? 簡潔にいうと、障害があったり、生活に困窮していたとしても、すべての人に最低限の幸せや社会的援助をすること。このようなニュアンスで広まっており、日本では社会保障の中の一つととらえられています。

 では、私たちが今行っていることも「福祉」でしょうか? 「社会福祉法人」「介護老人福祉施設」などの名称で運営していますが、その利用料金は、生活に困窮している人が支払える額ではないような気がします。もちろん、行政側から、費用負担を軽減する措置もとられていますが、実際にはかなり在宅介護に行き詰っていても、費用の面でサービスを利用できない方もたくさんいます。

 国はもちろんですが、各自治体の財政も厳しい現状です。ない袖は振れませんが、福祉の世界で働く者として、困っている人を助けたい!というマインドは持ち続けたいと思っています。

 私が現在勤務するグループホームは、「認知症対応型共同生活介護」といって、頭に「認知症対応型」と入っています。これを聞いた一般の人たちのイメージは、どのようなものでしょう? 「どんなに重い認知症の人でも受け入れてくれて、認知症にしっかり対応してくれるスタッフがそろっている」。私ならばこのように思います。

 施設は個室化が進められているものの、やはり一人の人が生活しているわけではないので、介護職からすれば、複数の人たちをコーディネートすることになります。

 認知症といっても、人によって症状や行動はさまざまで、穏やかな人もいれば、かなり激しい感じの方もいます。

 介護職だって人間です。できれば皆さんが穏やかに過ごしてほしい。混乱は避けたい。そう思うのは当然のこと。ですが、穏やかでおとなしい人ならば、家で介護できます。激しくて、家族ではどうにもできないから、専門職に頼りたいのです。

 誰だって、自分を愛情持って育ててくれたお父さんやお母さんを、積極的に施設に預けたいとは思いません。やむを得ない事情によって、断腸の思いで、施設入居を選択したのです。

 それなのに、施設の職員が、「こんな大変な人はお受けできません」と言ってしまったら、家族は絶望してしまいます。私は、職員たちに「認知症対応型を謳っているグループホームが、認知症を理由に入居を断ったり、認知症を理由に退所してもらうことは絶対にあり得ない」と伝えています。そもそも、専門職が介護できない認知症の方を、家族がどうやって介護するのでしょうか。ですから、大変な状況にある人こそ、私たちが受け入れるべきであり、それが私たちの使命だと思っています。

 これも、困っている人を助けたい!という福祉の人間としてのマインド、プライドなのです。

 すごいことに、入居当初、環境が変わって混乱している入居者の方を、介護職はなんとかしてくれます。「帰る! 帰る!」と大混乱していた方を笑顔いっぱいにして、「私、ここに泊まっていっていい?」と言っていただくようにしてくれるのです。

 介護職、あっぱれ!です。