メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

人が育つ職場、育たない職場

 介護の現場に限らず、人材育成は、ほとんどの職場で課題になっていると思います。
 人それぞれに仕事観というものがあります。マニュアル重視の方もいれば、OJT重視、とにかく繰り返しやって覚える実践重視、教え方もさまざまです。
 この仕事を長くしてきて思うのは、職場というものは生きもののように、その時期によって大事にしていることや考え方が変わるということです。それは必ずしも、組織理念や方針が定まっていないという否定的な意味ではなく、時代や風潮に合わせて変化できているともいえます。
 だって、私が社会に出た35年前と今とでは、違う国で働いているかのように、社会は変わりましたからね。自然科学者ダーウィンの言うように、「生き残る種とは、最も強いものでも最も賢いものでもなく、最も変化に適応したものだ」ということなのかもしれません。

 人材育成なんて、うまくいかなくて当然です。うまくいかないことを繰り返して、うまくいく方法を学ぶものです。私が懸念するのは、現場が即戦力を欲しがるときです。経験者である即戦力を重宝するのはわかりますが、ほかで出来上がった職員ばかりになると、未経験の職員を一から教える技術がなくなります。私はどちらかというと、ほかの施設で働いてきて、ベースが出来上がっている人よりも、まっさらな状態で、「これからの教え方によってどのように変化していくか」という人を育てるほうがずっと楽しみでした。
 そしてこれが、教える側の成長にもなることを実感してきました。

 職員は、使命感をもつことで成長していきます。職員をどのように育てていくか。定着させていくか。「それは誰がやる?」「それは誰の役割?」と、責任の所在ばかり考えているような人、そんな人ばかりになったら、職場は成長しません。野球でいえば、ふわっと上がった凡フライ、センターが取るか、ライトが取るか、お互いに“あいつが取るだろう”と思っていて、間にポトリ。こんな珍プレーを見たことがありませんか? 草野球なら笑えても、プロ野球では恥ずかしいこと。
 私たちも介護、福祉を職業にしたプロです。“あいつが取るだろう”“誰かがやるだろう”ではなく、“間違いがあってはいけない”“誰もやっていなかったらたいへん”そういう使命感をもって仕事をする集団が、良いチームであり、結果的に、人が育つ職場になっていくのだと思います。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8