メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

リスクマネジメントの重要性~本当のリスクとは?~

 最近、高齢者に対する身体拘束の報道を目にするようになりました。転倒・転落しないように、ベッドに身体を縛った。経管栄養のチューブを抜かないように手を縛った…。要するに、リスクマネジメントとして、「縛る」という行為を行ったと主張します。

 しかしそもそも、リスクマネジメントって何でしょうか?

 今や組織の根幹ともいわれる「リスクマネジメント」。介護業界における「リスクマネジメント」は、主に「危機管理」と解釈されています。民間企業では異なる解釈をしている場合も多いですが、そこは割愛させていただくとして、介護場面における「危機」とは何を指すのでしょうか。その解釈によって、介護サービスの質が変わると思います。

 ここ数年、「終活」という言葉が広がりましたが、私は賛成です。自分の人生のエンディングを自分でプロデュースする。すばらしいことだと思います。

 ただ、人生というのは予定どおりにはいかないものです。準備をする前に認知症になったり、寝たきりになったり、自分が晩年、どのような生き方、死に方をしたいのかを言い表す、もしくはじっくり考える前に、伝えられない状態になってしまうことが多いのです。

 この代弁者となるのが息子さん、娘さんです。しかし、子どもにとって親の死は、一生に2回しか経験しません。さらに、当たり前のことを言えば、子どもは親より若いので、年をとることがどういうことなのか、どういう心理状態なのかを経験していないのです。

 ですから、専門職である私たち介護職が、家族にとってのよりどころになります。何十人、何百人という方をお見送りしてきた介護職は、やはり家族にとって「専門職」なのです。

 私は、この仕事を長くしてきて、本当の「リスク」とは、食事にむせる方が誤嚥しないように口から食べないようにするとか、感染症にならないように冬場は室内で過ごすとか、そんなことではないと思っています。というより、そんな生き方を強いられることこそ、「リスク(危機的状況)」であると解釈しています。

 毎日ベッドの上で天井を眺めるだけの生活。こんなつまらない晩年をいたずらに過ごして、お爺ちゃんお婆ちゃんは最後まで自分らしく生きたといえるでしょうか。

 介護保険法の第1条には、「これらの者が尊厳を保持し」と書かれています。私たちは、職業目的の一つとして、自分らしく生きる権利を守らなければいけないのです。事故のないように、安全に、そんな事故や苦情を避けるための事業所側のご都合に合わせられる「生かされ方」こそが、人生における最大のリスクではないでしょうか。利用者、家族と信頼関係を築き、どのような生き方、最後の迎え方をするか、それをサポートすることこそ、本当の「リスクマネジメント」と考えます。


【前の記事】

守りたいもの

【次の記事】

俺たちは夢を見る!