山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
時の過ぎゆくままに
私の勤務する特養では、年に一度、合同慰霊祭を執り行っています。
前年度にご逝去されたご利用者を慰霊するために、毎年この時期に行いますが、昨年度はコロナの影響も大きく、例年に比べて、ご逝去された方が多かったです。
コロナも5類になり、少し落ち着きはじめたこともあって、今年は久しぶりにご家族にもご案内を送らせていただきました。
昨年度は、介護業界にとって、コロナ一色のような一年だったように思います。多くの施設がクラスターを経験し、職員も感染を避けられず、ご利用者の命を守ることに必死でした。
そのようななかで、ご入居された後、あまり時間が経たないうちにコロナに感染し、お亡くなりになった方もいました。
もちろん、精一杯の感染症対策をしているつもりでした。それでも防ぎきれないくらい、当時のコロナは猛威を振るっていたのです。
施設に入居していなければ、コロナに感染することはなかったかもしれない…。そんな複雑な気持ちが、職員にも、ご家族にもありました。
「こんなことなら、家で看ればよかった」そうおっしゃったご家族もいました。
「もうつらくて耐えられない」と、こらえきれずに涙を流す職員もいました。
とにかくつらかった。
施設で最後にクラスターを経験してから、一年が経ちます。
先日は、ご家族を招いてお祭りを開催したり、徐々にコロナ前の日常が戻りつつあります。
合同慰霊祭で、久しぶりにお会いするご逝去された方のご家族たち。なつかしさに、職員をハグしてくださるご家族もいました。みなさん、職員と思い出話に花を咲かせていました。そこには、素敵な笑顔と大きな笑い声がありました。
時間が経ち、心の整理ができていったのかもしれません。
悲しみはいつか思い出に変わり、思い出はいつか感謝に変わる。そんな言葉を聞いたことがあります。
私は、高齢者介護の仕事に就いて、23年が過ぎました。これまで何百人という方をお見送りしてきましたが、みなさんとの出会いが、私を成長させてくれたと思っていますし、感謝の気持ちでいっぱいです。
私の心のなかで、思い出とともに、みなさんが生き続けています。
私の心のなかは、みなさんとの思い出が詰まった老人ホームがあるように思います。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8