メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

守りたいもの

 今回の介護報酬引き下げは、介護現場にかなり混乱を招いています。経営陣は、次年度予算を組む時期なので、かなり厳しい予算組みを強いられていることは間違いありません。

 介護人材確保のための一定の策は講じられているものの、介護現場にとって大切なことは、職員の待遇の確保だけでなく、介護の質、サービスの質の確保。そして…

 介護職に対する世間の評価は、医師や看護師など、医療職に対するものとは違います。医師や看護師をしていると聞けば、「すごいですね」と言われることも多いでしょう。しかし、介護職に対しては、「大変ですね」「偉いですね」などという評価をされることが多いです。最近、新聞やニュースで取り上げられるように、「人手不足」や「なり手の少ない大変な仕事」という印象が強いのでしょう。

 しかし、介護職は本当は「すごい」仕事です。医療との違いは何でしょうか? 医療は人の命を救う仕事? 介護だって、人の命を救う仕事です。いや、命というより人そのものを救う仕事です。

 90歳代や100歳に近い人間の身体は、いつ何が起こるかわかりません。元気でシャキシャキしていた方が、ある日突然脳梗塞を起こすこともあります。その結果、一命は取り止めたものの、身体に麻痺が残ってしまう。自尊心の強い方ほど、身体が動かなくなると絶望することが多いのです。

 入院先で治療して、症状は安定したものの退院できない。その理由は、食事を食べてくれないから。食べることは、生きることです。身体は医療で食事を食べられるまでに回復してくれました。しかし、生きる意欲、麻痺になった身体でもう一度生きていこうという気持ち(心)を救うのは、むしろ介護の領域です。

 入院当初、「死にたい、死にたい」と繰り返していた利用者の心を救ったのは、新人の介護職員でした。経験の浅い介護職には、知識も技術も十分にありません。「自分には何もできない」ことがわかっているから、新人職員は来る日も来る日もお見舞いに通いました。手を握り、励まし、笑わし、ただただ回復してくれることを願いました。その姿を見ていた担当医が、「どこに帰るのが一番本人のためになるのか教えられました」と言ってくれました。

 手を握り、励まし、笑わし…それが介護?という方もいるかもしれません。私は、この仕事を長く続けていて分かったことがあります。それは、心は心でしか救えない、ということです。現に、この方は退院後、「死にたい」と言っていたのが嘘のように回復していきました。

 介護職には、守りたいものがあります。利用者が体調を崩せば、勤務時間を問わず気に病み、励まし、何か食べたい物を言ってくれれば急いで買いに行く。大切な人を守りたいのです。そして、共に働く仲間や仕事に対する誇り。

 この職業を甘く見てもらってはいけない。介護職には、人の心を救う「すごい力」があるのです。