メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

憧れ

 みなさんには、憧れの人がいますか?

 私の憧れ、私のなかの永遠のスーパーヒーローは、プロレスラー、政治家であったアントニオ猪木さんです。
 昨年他界され、いまになって猪木さんの生きざま、偉業が、世間から再評価されてきた感じがします。

 いつのタイミングであっても、人生のなかで、憧れの人に出会えるというのは、幸せなことだと思います。
 私の場合は、憧れが、おこがましくも目標となり、“燃える闘魂”と呼ばれるほどに熱く生きること、高校生になった頃は、いつかプロレスラーになるために、と空手を始めました。
 福祉の仕事に就いたのも、猪木さんの言葉である「利害を超越し、終生大衆に尽くすこと」という考えに多大な影響を受けています。

 「最近の若い人は…」この言葉、昔も今も耳にすることがあります。
 若い頃、こう言われて悔しい思いをした人もいるでしょう。その自分が、年齢を重ね、「最近の若い人は…」と言う側になっていると感じたことはありませんか。
 多くは、「最近の若い人は覇気がない」というニュアンスのことを言いたいのかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。

 若い人だけでなく、現代社会は多様性を認め、弱い立場の人を擁護し、一時期は「ゆとり世代」などと言われ、競い合うことを避けた教育をしていた時代もありました。いわゆる“スポ根”や“熱血学園ドラマ”みたいなものも流行らなくなり、時代背景は大きく変わりました。
 それが悪いということではなく、成長、発達の過程で見てきたものが違えば、感じたことも違う。それだけのことであって、人間というものが変わったわけではありません。きっと、人間のなかにある普遍的なものはあるように感じます。

 若い職員や実習に来る学生への指導をしていると、私が介護・福祉への想いを熱く語ることに、驚いた表情をして、泣き出す人がすごく多いです。話を聞くと、「こんなに真剣に自分と向き合ってくれる大人に出会ったことがない」そういったニュアンスのことを言います。
 若い人が、エネルギーがないわけがない。熱いものを欲しているけど、どう表現したらいいのかわからない、手本がない。私にはそう見えます。

 職場の新人職員、若い人たちを「最近の若い人は…」と嘆く前に、新人職員、若い人たちが憧れる先輩、目標とする先輩になれているかどうか。
 私たち大人は、それを自分に問うことも必要です。

 私は、若い人たちが憧れる先輩、子どもたちの憧れの大人になりたいです。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

利他の心