メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

利他の心

 同世代の人たちと話をしていると、「時代が変わったよなあ」という言葉が、何度となくお互いの口から出てきます。
 あくまで私個人の感想ですが、私が社会人になった35年前に比べて、この社会はだいぶ変わりました。新人として会社に入社したら、とにかく一日も早く、ひとり立ちしたい、会社の役に立ちたい。そう思って必死だったことを思い出します。いまの人も、その気持ちに変わりはないかもしれません。ただ、先輩や上司の接し方は、だいぶ変わりました。
 私が社会人になりたての頃と違って、いまは怒鳴る先輩は少なくなったし、厳しく叱責する上司も多くはありません。特に、介護の業界は慢性的な人手不足。売り手市場になっていますから、「あまり厳しくして、辞められては困る…」。そんな風潮が感じられます。しかし、本当に厳しくすることで職員は辞めてしまうのでしょうか。ハラスメントにあたることは論外ですが、仕事には一定の厳しさも必要かと思います。

 私の個人的な価値観と前置きしますが、私は、福祉の仕事には、一定の自己犠牲の精神は必要だと思っています。職員を大切にするのは当然です。すべてがご利用者を優先して、職員は自分を犠牲にすべし、と思っているのではありません。むしろ私は、職員を大切にすべき、という考えが強いほうです。職員の賃金ももっとアップしたい。有給ももっと消化させてあげたい。なにより楽しく働いてもらいたい。そう願っています。
 ただ、あまりにも、職員が自己主張ばかりで、ご利用者の生活よりも、自分を優先するようになってしまったら、それは本来の私たちの事業の目的、社会における価値とかけはなれてしまいます。「福祉」という2文字には、もともと「幸せ」という意味があります。私たちは、それを職業にしました。また、介護保険法第1条「目的」には、「個人の尊厳を保持し」という文言があります。私はこれを、ご利用者の尊厳を守り、幸せにするのがミッションだととらえています。
 「職業選択の自由」が憲法第22条で保障されています。介護・福祉の仕事を選択したのは自分です。そうであれば、福祉を必要とする人の生活や尊厳を守ることが務めです。

 私たちを必要としている人がいます。自己犠牲の上に成り立つ幸せはよいとは思いません。職員たちの生活や安心を守る。守られている安心感のなかで働けるからこそ、職員は、ご利用者の生活や尊厳を守る。これを醸成するのが、管理者の仕事。自分のことは後にするのが、管理者の美徳と思って、身体を壊さない程度に頑張っています。(笑)

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【次の記事】

憧れ