山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
口ぐせ
みなさんは、自覚している「口ぐせ」ってありますか?
私は、職員から言われて気づいたのですが、「ありがとう」と「そうだね」が、口ぐせのようです。
「ありがとう」は、口ぐせというよりは、よくお礼を言っているということでしょうね。それだけ周りの人たちに助けていただいているということだと思います。
もうひとつ、口ぐせと言われた「そうだね」は、言われてから気にするようになりましたが、たしかに自然と「そうだね」とよく言っていました。
人の話を聞きながら、「そうだね」と、笑っちゃうくらい言っていますね。
でも、この「そうだね」って、我ながらよい口ぐせだと思っています。
すくなくとも、人の話を聞きながら、一旦はその意見を肯定しているということですから。
明らかに、「それは違うでしょう」と思うような意見を、意気揚々と言ってくる人もなかにはいます。そんなとき、「それは違うよ!」と頭ごなしに否定してしまったら、相手には、「否定された」という負の感情が先走り、その後、どんなに正しい話、よい話をしても、おそらく聞く耳をもたなくなってしまいます。それよりは、一旦「そうだね」と相手の意見や気持ちを肯定したほうが、「この人は、自分を認めてくれた」というふうに思ってもらえます。
自分を認めてくれる人の言葉だから、聞く耳をもってくれて、その後の話ができるというものです。
これは、そんなに難しいことではないですよね。一旦「そうだね」と、相手の意見や感情を受け止めてあげるくらい、どうってことありません。それをむきになって「いやー、それは…」と否定するのは、自分が優位に立ちたいという気持ちの表れともとれます。
「そうだね」と、受け止めてあげてください。否定して無理やり指導しようと思っても、自分を否定する人の意見など、素直に聞いてくれません。それよりは、相手を認め、否定せず、そのうえで「こうしたら、もっとよくなるんじゃないかなあ」と助言したほうが、素直に聞き入れてくれるかもしれません。
「そうだね」っていい口ぐせでしょ。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8