メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

あなたが必要です

 自己肯定、自己否定、他者肯定、他者否定。生まれもっている部分もあるかもしれませんが、生きてきた過程で、どの感覚が強くなるのかが決まっていく気がします。
 どのタイプになったらより幸せか、ということはわかりません。人によって幸せの価値観は違いますからね。ただ、自己肯定感と他者肯定感、両方の感覚をバランスよく備えた人は、自分のよいところを認めて、他者のよいところも認められるから、理想的なのかもしれません。みなさんは、どのタイプですか?

 私は、自己肯定感を強くもとうと必死な、自己否定タイプです。他者から自分を汚い言葉で罵られ、否定され続けた結果、「自分は生きている価値のない人間」だと思うようになりました。
 そんな自分ではいけない、強くなろう、と努力しました。その努力は、いまでも続いています。傷ついた心は、容易には治らないのです。

 でも、福祉の仕事に就いて、自己否定的な考えが、人の役に立ったと思うようになりました。認知症の初期で、症状について自覚があり、自己否定しているとき…。脳梗塞の後遺症で身体に麻痺が残ってしまい、「こんな身体で生きていたって仕方ない」と絶望しているとき…。親が介護を必要とするようになり、将来に不安を感じているとき…。そのようなときに人が最初に求めるのは、希望より、共感です。励ましより、寄り添ってもらうことです。消えることのない心の傷のおかげで、苦しむ人の気持ちに共感し、寄り添うことができたのだな…と、そう思いました。

 だからといって、福祉の仕事をする人が、いつも苦しむ人の気持ちを救えるとは思いません。人と人の関係は、10―0ということはあり得ません。お互いに支えられながら、生きているのだと実感したのも、福祉の仕事に就いてからです。

 いまでも、どうしようもなく、つらい日もあります。そんな日の朝、やっとの思いで出勤し、ご利用者の方々にあいさつに行くと、「おはよう!」「元気なお兄さん、来てくれた!」と、みなさんが優しく声をかけてくれます。「元気ですかー!」と、先手を打たれたりすることもあります。何か察してくれるのか、頭をなでてくれる人もいます。

 「必要とされている」。そう思うことができます。

 人間は自信を失うと、「自分なんて役に立たない」「必要ない人間」などと、自己否定してしまうことがあります。そんなとき、「あなたが必要です」というメッセージによって、がんばる力、生きる力をもらうのです。

 福祉の仕事をしているからといって、いつも支援する側ではありません。
 介護、支援を必要とする方々から力をもらった経験が、みなさんにもあるのではないでしょうか。

 「あなたが必要です」。
 この言葉、この気持ちを、あなたの大切な人に伝えてください。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【次の記事】

涙めし