メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

過ぎたるは猶及ばざるが如し

 世の中に、「時間」をまったく意識しなくてもいい仕事というのは、なかなかないですよね。
 私が介護の仕事をはじめた頃の施設介護は、“食事だ”、“お風呂だ”、“シーツ交換だ”、と、そのたびに、まるで民族の大移動のように、ご利用者が移動し、それを「集団生活だから仕方ない」「時間がない、職員が足りないのだから、仕方ない」とする風潮がありました。
 あれから20年以上が経ち、いまはそういった介護が見直され、ご利用者一人ひとりの生活スタイルを尊重した介護に対し、評価が高くなったように思います。

 先日、施設の食堂で、食事の進みがよくないご利用者に、「〇〇さん、お手伝いしますね」と言って、職員が全介助しはじめた場面がありました。すると、すかさずリーダーが、「そんなことばかりしていたら、みなさん自分で食べられなくなってしまいますよ」と、全介助していた職員に伝えました。
 介助した職員は、その日の業務の流れを考え、「そろそろ食べ終わらないと、午後の業務が押してしまう」と思って介助したようです。リーダーは、「それで、その日の業務は時間通りに終わるかもしれないけれど、長い目でみれば、そうやってできることを奪ってしまった結果、ご自分で食べられなくなってしまう」と思ったそうです。
 介護保険法の第1条、「目的」には、「個人の尊厳を保持し、」という言葉があります。ご利用者が、自分で食べるもの、食べる順番を選ぶこと。これもひとつの尊厳といえるかもしれません。また、「有する能力に応じ自立した日常生活を営む」という言葉もあります。やさしさで、なにもかもしてさしあげるのが、よい介護ではなく、ご利用者ができることを維持、向上してもらえるようにすることが、求められているのです。でも、ご利用者がもう疲れてしまって、「食べさせて」と思っているところへ、「がんばって! 全部自分で食べてください!」というのも、違うと思いますけれどね。
 なんでも、行き過ぎはよくない気がします。

 職員の指導も、先輩が見守ってあげるのは必要だと思いますが、常に監視するように、後ろで腕組みをして見張っているのは、行き過ぎですよね。
 何事も、行き過ぎはよくない。私自身の経験からも、一生懸命やるのはいいのですが、やり過ぎてしまうと、「むしろやらないほうがよかったじゃん」なんて結果になったこともあります。お恥ずかしい…。
 がんばっているときこそ、ちょっと立ち止まってみて、「やり過ぎていないかな?」と、考えてみるのも、必要かもしれませんね。
 余白を楽しむ心の余裕も、人間の美徳だと思います。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

岡目八目

【次の記事】

あなたが必要です