山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
岡目八目
「岡目八目」とは、囲碁の世界で使われる言葉で、対局している者よりも、岡目(はた目と同じく、客観的に見るような意味)で見ている人のほうが、冷静に手が読めることから、八手先まで読めるという意味があります(※諸説あります)。
人間関係も同じ気がします。関係がうまく築けない者同士をはたから見ていると、(もっと、こうすればいいのに…)と、もどかしく感じますが、当人同士は、どちらも相手に非があると思っているので、譲らない。自分から歩み寄ることができないのです。
どちらもはたから見れば、よいところがいっぱいあるのに、共通点もいっぱいあるのに、一度かけ違えてしまったボタンは、元に戻せないかのように、どちらもかたくなに相手を否定しています。そんなときは、第三者の介入が必要です。
人間、よいところが無い人なんて、いないですよね。評価というのは、足し算、引き算の結果なのだと思いますが、相手との信頼関係を築くには、いきなり引き算から始めてしまうのはよくありません。相手にとって、足し算は肯定、引き算は否定です。自分を否定的に見ている人に対して、人は心を開くでしょうか。まずは、足し算、つまり肯定から入るべきかと思います。あなたのよいところ、あなたのがんばっているところを見ていますよ、ということをちゃんと伝え、そのうえで、こういったところを改善してくれたら、もっとよくなる、と伝えるほうが賢明でしょう。
相手からしてみれば、「この人は、自分のよいところ、がんばっているところをちゃんと見てくれている。そういう人の言うことだから素直に聞ける」。そう思うものではないでしょうか。
改善してほしいことの一つは、うまくいっていない人間関係です。
本人のよいところを認めたうえで、「Aさん、実はBさんも、こんなよいところがあるんですよ」と伝えたり、「僕はAさんもBさんも大好きだから、ふたりが認め合って、協力し合ってくれたら、こんなに心強いことはないよ。絶対ふたりもちゃんと向き合えば、よい仲間になれるのになあ」など。これは技法というより、本音です。
関係がうまく築けないのは、対局してしまっているから。大体は、ふたりともよい人なのです。それを第三者が冷静に見て、間をとりもってあげる。これも人と人をつなげるソーシャルワークです。一流のソーシャルワーカーは、誰も傷つけないで問題を解決に導く。私はそう思っています。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8