メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

そこに愛はあるんか?

 「そこに愛はあるんか?」なんて、CMで見かけますね。そこに愛があるのかどうか。私は、これが何事においても大事な気がしています。

 7月になりました。4月に入職した方も多いと思いますが、一般的に多い試用期間の3か月が過ぎました。時間の経つのは、本当に早いですよね。新人職員の方は、順調に育っていますか? 私は、現代の若者は、やさしくて、繊細で、自己主張する人が少ない印象をもっています。だからこそ、わかりにくい。特に問題も起きない。順調にがんばっているのかなと思っていたら、実はすごく悩んでいたり、体調を崩して、退職を申し出てきたり…。他施設の管理職の方から、そんな相談を受けることが、とても多くなりました。

 自己主張、つまり自分を表現することは、みんなが得意としているわけではありません。むしろ苦手な人が多いです。
 自分がいま思っていること、いま悩んでいること、困っていることを「なんで自分から言わないんだ!」なんて怒られても、苦手な人には、とても難しいことなのです。
 人はみんな違う。あなたにとっては簡単なことであっても、他の誰かにとって、それはとてつもなく難しいこともあるのです。

 私は、子どものころ、すごく人見知りで、おとなしい性格でした。人前に出て喋ることが、何より苦手でした(信じられないと思いますが…笑)。
 だから、苦手なことを求められることが、どれだけ精神的に苦痛かがわかります。
 相手の立場になって、考えてみましょう。

 私はよく、「KAIGOの真ん中には、I(あい)がある」と言っています。Iとは、「私」です。ご利用者本人の考え、選択を真ん中(中心)に常に据えた介護をするべきです。また、Iとは「愛」でもあり、ご利用者を中心に据えた、愛のある介護をしてほしいと願っています。
 人材育成やマネジメントも似ているかもしれません。指導する側の一方的な考えや価値観で見てしまわずに、I(職員)を真ん中(中心)に据えてみてください。いま、職員が何を見て、何を悩んで、何を考えているのかを理解する努力をしてみてください。それこそが、I(愛)でもあります。
 ご利用者、職員、誰に対しても、その人の立場になって、知る努力をする。
 そこに、愛があるんじゃないかと、思います。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

ただいま

【次の記事】

元気ですかーッ!