メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

イメージの向こう側へ

 多くの介護現場が人材不足を感じています。「職員が足りない」と感じています。
 しかし、それぞれの介護現場で、ご利用者の人数に対して配置されている職員数は異なります。
 「職員が足りている」状態とは、ご利用者の人数に対して、何人の職員が配置されていることをいうのでしょうか。もしくは、職員一人ひとりのスキルが求められる基準を満たして、はじめて「一人」とカウントするのでしょうか。

 私の勤務する特養でも、リーダーが悩んでいます。「職員からは『職員が足りない』と言われる。自分でもそう感じるが、ほかの特養の状況を知ると、自施設より、もっと職員が少ないなかで運営しているところばかり。一人の職員が夜勤を月に7回もやっている施設も少なくない。排泄介助の回数が多いのか…。業務改善が必要か…」と、リーダーは常に考えているようです。

 私が介護職をしていた頃も、やはり職員からは「職員が足りない」という意見はありました。「だからご利用者に寄り添う時間がない」「だからコミュニケーションをとる時間がない」。職員からは、不安とも、不満ともとれる意見が多く聞かれました。
 そのようななか、私は「年度末に実践報告会をやりたい」と提案しました。「一年間の実践をご利用者、ご家族、地域の方、同業種の方たちに聞いてもらいたい。そのためにプロジェクトを立ち上げて、3月に発表しよう!」と提案したときには、職員から、「こんなに職員が足りないのに、これ以上何をやらせるつもりだ!」と反発の声がたくさん出ました。
 それでも私は、「いまは見えない景色が、終わったときにきっと見えるよ」と言って、プロジェクトを立ち上げました。

 はじまってみると、職員は自分たちのやりたいことを次々に意見し合い、考え、介護観などを語り合い、活発な議論をしていました。そして、その想いを実践し始めました。
 迎えた3月の報告会では、会場にたくさんの関係者が集まってくださり、ハンカチで涙を拭きながら職員の発表を聞いてくださる様子が、ステージから見えました。
 終わってみれば、客席の感動とともに、最も感動していたのは、発表をした職員たちでした。この感動が癖になり、その後、毎年、自主的にこの報告会を続けていくことになりました。

 実際に、介護現場の人材は足りていません。これは絶対に改善しなければなりません。
 ただ、職員が不安、不満に感じていることは、「人材の不足」だけではないかもしれません。
 介護が業務や作業になってしまっている状況や単調な毎日、先が見えない不安など。こんな状況に、身体よりも心が疲れてしまっているのかもしれません。
 リーダーシップとマネジメント。この力をつけて、イメージの向こう側へ行ってみたいですね。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

そうだね