メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

はじめの一歩

 介護職も、看護師も、相談員も、施設長も…。あらゆる職種にとって大事なのは、コミュニケーションスキルだと思います。
 そのコミュニケーションスキルも、発動するタイミングが大事で、私の経験上では、初動が肝心であると思っています。

 さまざまなケース検討会議に参加させていただいて思うのは、介護職、相談員などには、ご利用者との信頼関係はもちろん、ご家族との信頼関係も同様に大事だということです。

 よく、「人は第一印象が大事」といわれますが、これは的を射ていると思います。
 私は、福祉の仕事をはじめて23年になりますが、はじめてお会いするときによい印象をもっていただくことの大切さを実感するとともに、はじめてお会いしたときによくない印象をもたれてしまうと、その後の関係も築きにくく、また関係の修復もむずかしいと感じています。

 たとえば、施設入居のための面接でご自宅などに伺う場合、職員の気持ちとしては、入居を希望する方が、どのような方なのか…という点にいちばんの関心があります。それが正しいと思います。しかし、あまりにもその気持ちが前面に出てしまって、極端な話、相手をじろじろと観察するような目で見ていたら、見られる側はもちろんいやですよね。
 ましてや入居が決まれば、その施設でずっと生活していくことになるのです。そう思えば、“この人が信頼できる人か”というのは、重要なことです。当たり前すぎて笑われてしまうかもしれませんが、初対面でのさわやかなあいさつ、笑顔、声のトーン、自宅にお邪魔するのであれば、脱いだ靴をそろえる、相手が座ってから自分も座る、相手の思いや考えを否定しない、相手の話をさえぎらない、などマナーを感じさせる振る舞いも大事です。

 礼儀正しい人、常識のある人と思われることは、信頼の第一歩です。
 施設での生活が始まると、さまざまな問題が起こります。問題というのは、人間が生きる限り避けて通れないものです。職員間でも、大なり小なり問題が起こりますよね。ご利用者の問題、職員の問題など、起きてから慌てて対応するリーダーをよく見ますが、この対処療法的な問題解決方法では、すごく時間と労力を必要とします。このブログでも、何度かお伝えしましたが、問題が起きたときには、「何を言うか」よりも、「誰が言うか」が大事です。「この人が言うのなら」という「この人」になることが、問題解決には重要なのです。

 初対面になる面談において、「まずは様子見、まずはアセスメント」と考えるのは、こちら側の都合です。支援ははじめてお会いする瞬間から始まっています。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

マウントをとる?

【次の記事】

教育より共育