山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
マウントをとる?
「マウントをとる」なんて言葉が使われるようになって久しいです。
私も発信する仕事をしているので、同業者の方から多数相談を受けますが、多くは職場の人間関係についてです。
そのなかでも、上司からの高圧的な態度や言葉に悩まされている人が多く、いわゆる「マウント」をとってくる人に、どのように対処したらよいのかわからず、その結果、「辞めたい」と考える人が多いです。
残念ですよね。多くの介護現場で、人材不足が叫ばれるなか、職場の人間関係を理由に退職するなんて。実は、介護現場の人材不足は、介護という仕事そのものがきついとか辛いとかだけではなく、職場の人間関係で退職する人が多いのが現実なのです。
人はなぜ優位に立ちたがるのでしょうか。
“上司”という立場になった人も、なぜ高圧的な態度をとったりするのでしょうか。
「それ、自分がされたらいやだったでしょ?」
上司、役職という立場になって、得たものは「権力」じゃなく、「権限」です。これをはき違えないようにしたいですね。この4月に昇格した職員の方も多いと思います。
権限と権力をはき違えないように。そもそも上の立場になったら、急に態度を変えるなんて、あんまりかっこいいものじゃないです。人の上に立つ人ほど、謙虚であったほうが素敵だし、そういう姿勢を見せるのも、上司としての役目だと思います。
先日、ある報道番組のなかで、高齢者介護施設における虐待が特集されました。これから本格的な調査がされるようですし、実態がわからないので、意見をするのは控えますが、ひとつだけ気になったのは、番組のなかで「施設はブラックボックス化している」といった表現があったことです。残念です。これはあまりにも偏った表現でした。
この件は別として、実際に介護施設において虐待事件が起きてしまっている事実はあります。原因のひとつとして、職員側が強者になってしまったケースもあります。最近では、障害者施設において、職員が利用者を殴った、利用者の肛門にナットが入っていた、などの報道もされていました。これも「マウント」をとった結果なのでしょうか。
人間同士、どっちが強い、どっちが偉い、みたいな感覚は、誤ったことにつながってしまう危険性をはらんでいます。「マウントをとる」なんて下品なことはやめて、皆がお互いの個性や努力を尊重し、認め合える職場環境をつくっていきたいです。
そのような人間関係が築ける職場であればこそ、ご利用者の尊厳が護られる環境になっていくのではないでしょうか。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8