メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

大丈夫、ひとりじゃない

 日本の介護を変える! とか、そんなだいそれたことはできないけれど、自分の身近にいる人たちだけでも、幸せな老後を過ごせるようにできたらいいな…と思っています。

 私の勤務地である東京都世田谷区には、『世田谷区認知症とともに生きる希望条例』というものがあります。区民みんなが認知症を正しく理解して、認知症になっても、自分らしく生きられるまちづくりを目指しています。
 この条例を現実にしていくために、世田谷区では民間の団体も含め、様々な活動が積極的に行われています。
 私も先日、地域の方向けの勉強会に、講師として参加させていただきました。
 ご高齢の方も多く参加してくださり、関心の高さがうかがえます。ご自身のこと、ご家族のこと、「認知症になったらどうしよう…」それは、多くの人が抱く心配事だと思います。

 「認知症になっても大丈夫」と言われても、大丈夫じゃないですよね。誰だって認知症になりたくない。家族が認知症になることも望まない。在宅介護はあまくはないのです。
 認知症の症状にもよりますが、認知症になっても、自立した生活を営むことは簡単ではありません。認知症のご家族を一人で介護していくことは、簡単ではないのです。
 だから、私たちのような介護、福祉の専門職が必要だし、ご近所の方、地域の方たちの協力が必要です。

 行き場のない人をひとりもつくらない。
 誰もひとりぼっちにしない。

 これが、私の願いです。
 そのためには、今回の勉強会のような地域の方に働きかけていく機会が必要です。

 そして、私たちのような介護、福祉の専門職が、疲弊してしまってはいけません。

 コロナ禍で、私たちもたくさん傷つきました。たくさん別れを経験し、疲れ果てました。
 人を支援する職業である私たちですが、支援する人を支援する人が必要だと感じます。
 だから私は、「元気ですかーっ!」とみなさんを鼓舞していきます。だって、みなさんは、素晴らしい仕事をしているのだから。

 支援が必要なのは、認知症の方、高齢者、ご家族だけじゃない。
 みんな人の支えが必要です。

 大丈夫!ひとりじゃないから。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

大切なもの

【次の記事】

日本人の美徳