山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
大切なもの
人を信じることは、簡単なようで、とっても難しいことです。
信じることが大事だとわかっていても、一つの言葉、態度によって、疑念がわいてしまうこともあります。人からの噂話を聞いて不安になってしまうこともあります。
“信じる”なんて簡単そうなことが、意外に難しいことなのだと感じます。
たとえば、職場に仕事をよく休む(欠勤する)人がいたとします。
あっちが痛い、こっちが痛い、熱がある、身体がだるい…から、「休ませてほしい」と電話がかかってきます。まさか「這ってでも来い!」なんて言えないので、「わかりました」と受け入れるのですが、現場はそこから、急遽、勤務調整、業務の調整を迫られるわけですから、これはかなり負担になります。たまになら、「それはお互いさまだから」で済む話ですが、これが頻繁になると、「あの人、本当に体調が悪いの?」「うそなんじゃないの?」という疑念がわいてくるのも仕方ないことかもしれません。
でも、きっと本人は本当に体調が悪いのだと思います。体調って難しいですよね。精神的に不安になることによって、体調まで悪くなってしまう経験はありませんか。
さらに、欠勤が多いことにより、上司から不信感を抱かれ、出勤すると冷たい視線を感じたり、厳しい言葉を掛けられてしまうと、さらに仕事に行くのがいやになる…。悪循環です。
上司も不信感から、ルールを厳しくして、「休むなら、受診して診断書を提出してください」などという対応をすると、どんどんお互いの関係が難しくなってしまいます。
ルールを守らないからと、さらにルールで縛る。
そんなことを続けた先に、何が起きるのでしょうか。
信じていないからルールで縛ろうとする。
信じられていないからルールを破ろうとする。
私はそんな気がします。
職場はチームワークが大事です。急な欠勤などは実際に迷惑がかかりますし、何より、受けられるべき介護やサービスを受けられなくなったとしたら、ご利用者に迷惑がかかります。
ただ、そのような状態を改善するために、ルールで縛ることが正解であるかは、わかりません。甘いかもしれませんが、私は信じたい。たとえそれが疑念のわくことであっても、信じ続けたいです。もしかしたら、「自分を信じてくれている人を裏切りたくない」「自分を信じてくれている人に迷惑をかけたくない」という気持ちが、体調管理につながるのかもしれないですし、結果的に突然、欠勤することの改善につながるのかもしれません。
私は、自分を信じてほしいから、職員を信じます。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8