メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

言うならやる、やらないなら言わない

 職場にこんな人いませんか?
 職員が急な欠勤をすると、すごく怒って、その人のことをすごく悪く言う人。そういう人にかぎって、自分も結構、急な欠勤をしたりする。なおかつ、欠勤明けで出てきても、特に悪びれる様子もなく、ふつうに仕事をしている…。
 “自分を棚に上げて”という表現がありますが、人間というのは、自分のことは客観的に見えていないものですね。

 「言った以上は、やらなければならない」「自分ができていないことを人に求めることはできない」。私は、これがふつうの考え方だと思っています。長年、リーダー、管理職を担ってきましたが、そう努めてきました。それを形にしたのが、たとえば事業計画です。一年の計画を立て、明文化する。決めた以上は、やらなければならない。一年後の事業報告の際に、「計画したけれど、できませんでした」なんて、カッコ悪くて絶対に言いたくありません。だから必死になって頑張るのです。

 空手の選手だった頃は、大会前になると、「絶対に優勝する!」なんて後輩たちに宣言していました。こんなことを言って、一回戦負けしたら赤っ恥です。そうやって自分を追い込み、結果を出してきました。こういう考えは、いまどき流行らないのでしょうか。

 「実践なければ証明されず、証明なければ信用されず、信用なければ尊敬されず」という言葉があります。自分が実践できて、はじめて人に求めることができるのではないでしょうか。リーダー、管理職の人は、これに自分で気づかなければいけません。部下はそんなこと、リーダーや管理職に言えないからです。
 「自分だってやってないじゃないか」なんて、目上の人に言えないですよね。上に立つほど、自分に指摘してくれる人は少なくなります。だから自分で気づくことが大事です。

 チェック項目は2つです。
 ①自分で言ったことは実践できているか。
 ②自分はやってもいないのに、人に求めていないか。

 これができていなければ、部下は「自分だってやってないじゃないか」と思っていると思いますよ。
 上に立てば立つほど、努力をしなければいけない。
 上に立てば立つほど、学び続けなければいけないのです。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8