メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

うちの連中の中には、元本職漫画家が二人いる。うち一人が、宝島社から「単行本」を出した。僕もちょっとだけ応援エッセイを書かせてもらっています。ぜひ、ご購読ください。僕の最初の子どもは現在介護職で、今は僕の関係する事業所のグ…

専門職応援一覧

介護離職をなくすために特別養護老人ホームをどんどんつくる。総理大臣がいきなり、国民に向かってそう言ったが、親や配偶者の介護で離職する人をなくすために「要介護状態になった親や配偶者は施設に放り込みまっせ!安心しなはれ」と宣…

専門職応援一覧

1955年10月11日生まれの僕が、2015年10月11日を迎えることができました。とっても嬉しく思うし、歓びです。ありがとうございます。年齢のことを気にして生きてきたことがほとんど記憶にない僕が、どういうわけか「かんれき」だけは意識し…

専門職応援一覧

僕らの仕事で精度を上げなくてはならないのは「優先順位の付け方」だ。どの場面においても瞬時に「よりベターな優先順位」を探して行動することができるようにならないと、婆さんの数を下回る職員数しか配置されない介護保険事業では、致…

専門職応援一覧

介護保険事業に従事する人たちから、認知症という状態にある利用者・入所者・入居者の言動に「腹が立つ」ことがあり、それがつい言動に出てしまうことがあるのだが、どうすればいいでしょうかという質問を受けることが多々ある。同様に家…

専門職応援一覧

年齢は重ねるものなのに、なぜ「とる」と言うのか。 気にしだしたら気になる程度のテーマだったのだが、もうすぐ60歳になろうかという御年になって見えてきたのは、残りの時間が減っていくことを「とる」と表現したのではないかというこ…

専門職応援一覧

介護事業者に「支援」してもらうことで、こともあろうに「地域社会生活終焉」の事態に陥れられている人たちがたくさんいる。建物の中に閉じ込められ、特別な時以外は社会と隔絶した暮らしを強いられている人たちであるが、逆に専門職や地…

専門職応援一覧

最近聞かなくなった「自分を主張できる団塊の世代が高齢者になったら、今までのように事は運べないよ」という言い方。つまり「介護側の事情で思うようにできたことも、これからの時代では、そうはいかなくなるよ」ってことなんやろうけど…

専門職応援一覧

高齢者によく「何度も同じ話をする」ひとがいて、家族や周りの人たちから「年とると同じ話ばかりで嫌ね」とか「認知症の周辺症状が出現」なんて言われかねないが、逆に「何度も同じ話ができる生き方ができているか」と自分に問うと!?・…

専門職応援一覧

自分が「する」のは、比較すると容易い。何と比べてかと言うと、他人が「できるようになるように伝えること」よりもである。しかも人は、比較すると容易い方に流れてしまいがちである。何と比べてかと言うと、困難な方よりもである。ある…