和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
おとなり場システム
高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築が推進されようとしている。
とても大事なことだし画期的な事だとは思うが、どうも「…」が残る。
ある都道府県の「認知症対策推進会議の委員」を務めさせていただいたことがあるが、報告書原案が出来上がってきたときに「この報告書を市民が読んだとき、都民一人ひとりが“私”はなにをすればいいのか何もわからないのではないか」と話させてもらったことがある。
いくら「対策としてこうしよう」と仕組みを作っても、その仕組みが機能しきるためには、市民社会に根づかなければ空回りとなり、社会的コストパフォーマンスは上がらない。
認知症サポート養成講座なんかもそうで、認知症のことをいくら知らせても、人が人に関心を寄せなければ何も機能しない。
だから僕は、市民に対しても専門職に対しても「人に関心を寄せよう」「まずは挨拶を交わし合う街づくりを隣近所からはじめよう」と話しているし、専門職にも「施設に閉じ込めないで地域社会に出よう、出たら誰であれ挨拶をしよう、見慣れた関係性を築こう」と話す。
先日、新聞を読んでいると目に留まったのが、横浜市瀬谷区の「おとなり場システム」。
近隣10軒を1組として、各家庭のメンバーの名前・緊急連絡先・65歳以上の人や乳幼児がいるかどうか・手助けは必要かなどを共有する仕組みだ。
もともとは災害対策のために作られた仕組みのようだが「顔の見える関係づくりになり、年代を超えたコミュニケーションを生んでいる」ようである。
これなら市民一人ひとりが「私が何をするか」が明確であり「他人のことを自分のこと」として位置づけられる。
この記事は、「親によってアパートの一室に取り残された5歳児の白骨遺体が8年後に見つかる」というショッキングな事件に関連して紹介されていたが、高齢者は高齢者施策、子どもは児童施策、災害は災害施策ではなく、まさに「共に暮らし合うための市民包括支援システム」の構築が必要だということではないか。
そう思うから、高齢者施策として取り組まれようとしている地域包括ケアシステムに「…」が残ってしまうのだ。
日本の国にあったであろう、子どもから高齢者まで共存することを目指した「おせっかいネット社会」。
頼みもしないのに子どもと遊んでくれ、子どもをしつけてくれ、年寄りの手を引いてくれ、話し相手になってくれる。
頼みもしないのに夫婦げんかの仲裁に入ってくれ、おすそ分けを運んできてくれる。
北野武さんがある番組で地域包括ケアシステムについて「昔の長屋だね」とコメントしたが、「そのとおり」で、しかも「子どもから年寄りまで」が長屋。
その意味では「社会のむかし返り」が必要なのかも。
僕も来年度からは地域社会に根づいた活動をやらせてもらえたらと目論んでいるが、気軽に声かけ合う社会を次代に取り戻してやらねばと思うからだ。
有無を言わせない「おとなり場システム」、『おはよう21』で取材してほしいなぁ。
写真
死んじまったユキオ!