メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

暮らし方を継続できる支援策を

 一人暮らしのトメさん(仮名)は、認知症の診断も要介護認定も受けていますが、何とか一人暮らしを続けられています。
 というのも、認知症になる前から、同じ喫茶店に毎日出かけ、同じ銭湯に毎日出かけるなど「定番生活」をしていたことで、今でもその喫茶店に出かけることは続けられているし、そこで知人・友人・常連さんとお食事したりお話ししたり、喫茶店の方も気にかけてくれていることが功を奏しているからです。

 年齢は90歳を超えていますが、見た目には年齢も要介護認定を受けていることや認知症のこともわからないほど若々しくステキな方で、そんなトメさんのことを子どもさんたちは、そっと見守ってきました。
 ところが、そのご家族にとって「エーッ!」という一大事が降ってきました。トメさんが住んでいる公営住宅が取り壊しとなり転居を迫られているのです。

 これはトメさんに限らず、あちこちで起こっているのではないかと思いますが、どうにもスッキリしない話です。
 というのも、老朽化した公営住宅を建て替えるというのは「その通り」で進めていただかねばならないことですが、高齢者、とりわけトメさんのような方にとっては「住居」の問題ではなく「暮らし方」に重大な影響が出るわけで「代替え地に住居を用意すればよい」という問題ではないからです(それもなく抽選待ちもしくは自力で調達のようですがが)。

 国は、「認知症になっても住み慣れた町で住み続けられるように」を謳っているわけですから「暮らし方を継続できる住居の提供」へ策を講じるべきだと思うのですが、どうも謳い文句と現状にチグハグな感じを受けます。

 長年にわたって暮らし方が変わらず、それをずっと続けてきたからこそ、認知症になっても要介護認定受審者になっても一人暮らしを続けていることを、もっともっと大事にした施策を展開してもらいたいと思うのは僕だけではないでしょう。しかも、「課題分析」をしっかりやりなさいと言っていますからね。

 幸いトメさんには地域包括支援センターの方がかかわりをもち、かつトメさんの居住地域にあるグループホーム併設の小規模多機能型居宅介護事業所と日頃から連携していて、状況をよく踏まえたその事業所の方が「これまでの暮らし方を一番に考えて支援していきましょう」と言ってくれたので、大事に至らないで済むかもしれませんが、そうでなければこの地に住み続けることさえままならなかったかもしれませんし、仮に24時間型の介護保険事業所(グループホームや小規模多機能型居宅介護)があったとしても、そこが「これまでの暮らし方を継続できるように」と考えなかったらトメさんの暮らし方は激変することでしょう。

 それにしても小規模多機能型居宅介護事業は、国民にとって頼りになる仕組みだと改めて感じましたね。通所事業や訪問事業では成せない支援策を打ち出せますからね。

 トメさんの場合でいえば、退居日までに住居が見つからなかったとしても、小規模多機能型居宅介護事業所に「通いサービス」と「泊りサービス」の併用で滞在できる安心感をトメさんやご家族に持ってもらえたようですし、その気持ちのゆとりで民間住宅も含めて住居探しを丁寧にやっていくことになりましたし、状況によっては併設するグループホームへの入居で「暮らし方の継続は可能」ですからね。

 状況・状態に応じて支援策を自在に構築しやすい小規模多機能型居宅介護事業が、国が当初から打ち出している中学校区に一か所開設できるように環境を整えていただきたいものですし、もう少し登録者数を押さえて、一人ひとりに手厚くしても採算がとれる事業にしていただければ、かなり自宅生活を継続できる支援を行いやすいと思いますが、制度・仕組みを組み立てている皆さん、いかがでしょうか。いや、僕ら事業者も共に考えていかねばならないことですがね。

写真

 いっとき公園から子どもの姿がなくなりましたが、withコロナが声高に聞かれるようになり徐々に活気が戻り、今では暗~くなるまでハシャギ声が聞こえてきます。でも昨今の子どもがらみの事故・事件報道で、どうなることやら。

 コミュニティへの信頼度が下がると地域社会から子どもの姿が減り、親が付きそう姿は増えますからね。僕も小学低学年のちびっ子の公園遊びには必ず付き添いますが、信用していないんでしょうね、今のコミュニティを。

 ありがたいことに、まだ事件の起きていない地域ではありますが、気は抜けない日本の状況に哀しさを感じているのは僕だけではないでしょう。