和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
能力が下がってなおグループホームとして
グループホームを開設してから年数が経ち、入居者の身体能力が下がって歩けない方々が大半となり、身体介護に追われる毎日です。
「もうグループホームじゃないね、ミニ特養」という声がうちの職員から聞こえてきますが、和田さんはどう思いますか?
大学生の質問に応えるブログを書いていたら、それを読まれたグループホームの管理者さんから「ひと声」届きましたので、一緒に考えてみたいと思います。
こういう話は、認知症の状態にある方が入居できるグループホームが制度的に確立された当初から聞かれた話です。
「車いすで移動する状態の方はグループホームの対象じゃない」
「こういう状態になったらグループホームじゃない」
今でも、そういう話が身近にも聞こえてきます。
そこで質問者の言葉にあるように、同じ介護保険制度指定事業で入居系の事業である認知症対応型共同生活介護(以下 グループホーム)と介護老人福祉施設(以下 特養)において制度的にもっとも顕著な違いがあってわかりやすい「食事」を例に考えてみましょう。
特養の食事は「提供」となっているので、献立を決めるところから食材の調達、調理や盛り付けに至るまでの行程を全面的に入居者自身が行うことはなく、それが特養の仕組みの基本となっています。
それに対してグループホームは「提供」とは運営基準に謳っていなくて、献立から食材の調達、調理や盛り付けに至る「食ごと」のすべてにおいて介護保険法の目的にある「能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう」に支援することを可能にした仕組みになっています。
具体的な「入居者の姿」でみてみると、「今日のお昼ご飯、何にしましょうか」と入居者の意思を確認する場面がグループホームでは毎日のように見ることができるでしょうが、特養では特別な場合を除いては見られないでしょう。
また、食材を調達しに出かける=買い物をする姿も、食材を調理する姿も、特養では特別な場合を除いては見られないでしょう。
食事という極めて日常的なことにおいて、とても大事な「自分の暮らしに自分の意思が反映できる」とか「自分の暮らしに必要なことを自分ができる範囲で行える」とか「地域社会から隔絶されない暮らしができる」とか「他人と一緒にコトを成す」といった「人として普通にある暮らしの姿」を、特養に比べて維持しやすい・取り戻しやすい仕組みになっているのがグループホームの特徴ですが、これが身体能力の低下とどのように関係するかですね。
まず「意思の反映」ですが、献立を決めるにあたって自分の意思を他者に伝えられない状態になれば、特養と同じように入居者が「これを食べたいとその都度意思表示する姿」はなくなりますが、その状態は身体能力の低下や要介護度とは比例しません。
歩けなくなっても意思表示ができれば、献立に自分の意思を反映させることはできますね。
食材の調達=買い物は、「意思の反映」とは違って、身体能力の低下が大きな影響を及ぼします。
歩ける状態と歩けない状態では「必要な支援の質と量」が変わり、支援する量(職員数)が同じなら「同じようにはできなくなる」でしょうし、支援する質(職員の技能の成熟度)が変われば「同じようにできなくなる」でしょう。でも、歩けなくなった=買い物に行けなくなるわけではなく、歩けていた時よりも買い物に出かける頻度が下がることはあったとしても「買い物をする姿」を維持することは可能でしょう。
また、食事(しょくごと)において、特養の仕組みよりもグループホームのほうが「自分でできることを自分でする」とか「他者のためにする」といった「持てる力を自分のために自分たちのために使う」ことができる支援策がとりやすく、「身体能力の低下=何もかもできない状態になった」でなければ、自分の暮らしに必要なことを自分で行う場面が食ごとの行程の中に多々あるでしょうが、これも「歩けなくなった=調理ができない・盛り付けができない・洗い物ができない・片付けができない」わけではないので、身体能力の低下による影響を受け部分的になることはあったとしても、こうした姿を維持することは可能でしょう。
質問者に似たような逆側の話で、「特養は胃ろう状態の方が多いからグループホームのようにはいかない」という声も聞きましたが、「胃ろう状態=買い物に行けない状態」とは限らず、そもそもどんな状態であろうが買い物に日常的に出かけるという概念がない特養と、概念があるグループホームでの違いが「入居者の生きる姿」に現れるでしょうからね。
こうして、一つひとつのことを確認していくと「身体能力が下がった・身体介助が増えた=グループホームじゃなくなった=グループホームの生活支援ができなくなった」というのは、そもそもグループホームという新たな仕組みを使って特養の仕組みでは成し得難い「入居者の生きる姿」を追い求めてきたかどうかに行き着くのではないでしょうか。
グループホームに従事する「生活支援の専門職」の皆さんには、「身体能力が下がったからグループホームでの生活支援を追求できない」なんて嘆く前に、そもそもグループホームで何を大事にしてきたのかを自問していただき、グループホームという仕組みを活かしきってもらいたいと願うばかりです。
併せて、身体能力云々の問題ではなく、そもそもの仕組みが、併設施設の厨房で調理された料理をグループホームに運んできて、それを職員が配膳し入居者は食べるだけという、特養の仕組みと変わらないグループホームがあり、僕は「もったいない」と言い続けてきましたが、身体能力が下がってなお「これは特養では成せないな」と思わせるグループホームの実践を追求して発信し、介護保険制度に影響力をもつ方々に「やっぱりグループホームは違うな」と思ってもらえるようにしようではありませんか。
特養の職員さんたちは実践したくてもできないことが、グループホームならできることがあるんですから。
写真
蝶々って、空気の流れを切るかのようにカクカク飛ぶトンボとは対照的に、流れに乗ってフンワフンワ飛ぶ姿が優雅でいいでね。憧れている僕かもです。「幸せをよぶチョウ」との浮名をもつツマベニチョウ