和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
なぜ? その2
ミーティングで同僚の報告を聞いていて黙っていられなくなり、口を開いた「なんでや?」
Aさんは昼食を食べられませんでした
なんでや?
Bさんはお風呂に入ることができませんでした
なんでや?
Cさんは活動に参加されませんでした
なんでや?
なんでや?
なんでや?
しばらくたってある同僚に呼ばれた
和田さん、ミーティングで「なんでや」って聞くのやめて
????? なんでや?
みんな「何故か」なんて考えてないんだから
・・・・・ なんでや?
これは一大事である
支援する側の職員たちが、起こった現象に対して原因を考えようとしていないってことで、原因を追究しない職員では、事の解決には至れないし、そのための手立てを模索しないってことになる。
ということは、利用者は「そのまま」にされるってことで、「支援がない」ということになり、支援がないのに支援のためと称して税金が配分されるのは、税金の無駄遣いそのもので、「介護事業や介護職員は無駄」ってことになるからだ。
もう20年以上も前の話であるが、現象だけを語って済ます傾向は「いまだ課題のまんま」ではないだろうか。
あなたの事業所では「なんでや=なぜ」を大事にできていますか?
写真
頭に巻いているのは「手ぬぐい」、肩に巻いているのは「枕カバー」です。
昨今では、風呂敷をショールにしたりバンダナにしたりと、「風呂敷は包むもの」の常識を若者たちがぶち壊しているようです。
又、外国では日本のランドセルが大人気になりつつあるようですが、子供に使うのではなく大人用のカバンとしてだそうです。
そう考えると、10年以上も前に枕カバーさえ装飾ファッションに取り込んだ彼女は最先端を走っていたということになりますが、彼女が認知症という状態にあるがばっかりに、それは「才能」ではなく「異常」と捉えられてしまいがち。
これも、様々に人として当たり前のことまでも、問題行動・周辺症状・異常行動という捉え方に「なぜ」をぶつけている僕の、モノの見方・考え方なのです。