和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
看取った後の看取り研修
加算をつけるなど政策的誘導策もあって、24時間型介護保険事業所で、最期息を引き取るまで支援するところが増えたのではないでしょうか。いわゆる「看取り支援」です。
入居者が看取りを迎える頃に、看取りに向けた研修(打合せなど)を行い、看取り期への支援の心構えから始まって、息を引き取ってからの手立てなどの詳細を確認するのはよくあることですが、先日僕が所属する法人のある事業所から上がってきたのは「看取りを終えたあとの事業所における看取りについて」の研修会報告書でした。
いやぁ、これには恐れ入りました。
僕には看取りを終えたあとの会議開催はあっても、研修会開催の発想はなかったですね。
永眠された20日後に開催されたのですが、実際に看取りに携わってみた職員さんたちの声が報告書に載せられていました。
管理者からは、身近な親族がいない入居者の看取りは初めての経験で、成年後見人や葬儀社とのやりとりなど不安もあったが何とかやりきることができた。看取りを経験するといつも思うことだが、看取りの段階になってから後悔しないように、入居者の毎日の生活を大切に支援していきたい。
職員さんからは、看取りに入るときにいろいろなことを打ち合わせてきたにもかかわらず、いざとなると「自分の勤務のときに何かあったらどうしよう」とか「呼吸をしていないことに気づいたときは瞬間パニックになった」といった心模様が出されていましたが、こうした本音を出せることこそ大事なことで、看取り後の看取り研修の意味がそこにあると思えましたし、将来への財産となったことが伺えました。
これこそ、看取り支援を行わせていただいた入居者からの贈り物であり、「婆さんに学び 婆さんに還す」です。
写真
いつかは商品化されると思っていましたら、やっと出てきました、やっと見つけました、「簡易男性用便器」です。
災害時だけでなく、車の渋滞時にも使えそうですよね。酔っぱらって吐くときも使えそうですから、ノロウイルス時にも良いかも。