和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
単なる、どこにでもある姿
久しぶりに特養のリーダーたちを対象にした研修に行ってきました。
この特養は、僕が所属する法人のグループ法人のひとつで、僕が話す前に施設長には「自分が思い描く特養を語ってください」と伝えていたので、初めてこの施設長の話を聞かせていただきました。
特養に来る前に従事していたグループホームや小規模における実践の写真をベースに話してくれました。
「何を食べるかを利用者・入居者が決めている場面」
「階段の掃き掃除を利用者・入居者がしている場面」
「利用者・入居者同士が口げんかしながら洗い物を一緒にしている場面」
「利用者・入居者が買い物をしていて、それを職員が離れたところから見守っている場面」
「利用者・入居が汚いクルマねと言われ洗ってくれている場面」
「東京タワー、水族館、浅草に出かけている場面」
「カラオケボックスで歌っている、回転寿司で食べている場面」
というように淡々と利用者・入居者の生きる姿の写真を繰り返して見せ、次にこう言うのです。
「これは単なる掃除をしている場面の写真です」
「これは単なる…場面の写真です」
この「単なる…」という言葉に、とてつもない志を僕は感じました。
本当にそのとおりで「単なる調理をしている場面」等々なのですが、この極めて当たり前のどこにでもある「人として生きる姿」を「単なる姿なのですが、そこに至るまでかなり綿密な見極めをしていた」と、安易に姿だけを追いかけることのリスクについても語っていました。
施設長は、特別な姿ではなく「ふつうに生きる姿」を特養でも実践したいと思い、現特養開設時に転職してきたのですが、開設当初の実践写真は「これって、特養ですか。グループホームでしょ」と思われてもおかしくない入居者の姿でしたね。
でも数年間経って、いろんなことがあってなくなってしまった今、改めて「単なる」を施設長としてみんなと一緒に追求していきたいと。
久しぶりに「スカッとした御話」を聞かせていただきました。
写真
中国地方の山間部に行ったとき、お天気が良かったので高速道路のインターチェンジをひとつ先に延ばして、ひと区間約30キロ分一般道を走りました。
高速道路を外して一般道を走るのと同様に、バイパスを外して旧街道を走ったり、トンネルを外して旧道を走ったりすると、その土地の様子がよく見えます。
写真は、山間地域を回っている移動販売車に出くわした直後ですが、車で相乗りして買いに来た人、歩いてくる人、みんな高齢者で、超高齢社会の実情が投影された光景でしたが、移動販売車が来るたびに、いっときではありますが車の周りは「井戸端状態」になるんでしょうね。
宅配とは違って獲得行動があり、コミュニティがあり、いいですよね。