メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

施設に戻りたい!と言ってもらえるように

 ある特定施設でのこと。
 終末期に差し掛かったゴンさん(仮名)が入院先で「どうしても施設に戻りたい」と言われ、入院前の訪問診療医師、訪問看護ステーション看護師、ゴンさんのご家族、施設の職員で話し合いをもち「本人の願いを叶えよう」と「チームゴンさん」を結成。

 本人の意思通り施設に戻ることができ、そこで最期を迎えることができたという話を聞きました。
 今では珍しくない事例でしょうが、身近なところからこういう話が聞こえてくると嬉しくなってきますね。しかも、「自宅に戻りたい」ではなくて「施設に戻りたい」ですから、震えがきました。

 以前、入院先から「自宅に戻りたい」と強く願っていたヤマさん(仮名)に対して唯一の身内である甥っ子さんから「もちろん叶えてあげたいが、今は難しいと判断しているので何とかお宅のグループホームに入居させたい」と相談を受けました。
 でも、本人の意思は固く、入院先のソーシャルワーカーさんも甥っ子さんも「どうしたものか」と頭を抱え込んでいました。

 そこで僕から「自宅に戻るにあたり生活訓練をしてから戻る方が安心」という言葉をカードにして、甥っ子もワーカーも医師も看護師も入居相談を受けた僕らも同じ言葉を使うことを提案しました。
 この「自宅に戻る前に」と「訓練」と「安心」はヤマさんにとても響いたようで、渋々ではありましたが最終的に「わかったわ」と言ってくれました。

 4月に入居されましたが心身ともに活動性が高くなり、その年の暮れに甥っ子さんから「随分元気さを取り戻してきたので、本人の意向にそって自宅に戻してやりたい。ただ心配はあるので、この正月にお試しで連れて帰って様子を見てみたいと思うがどうか」と相談を受けましたので、「いいですよ」とお応えしました。

 ヤマさんの願いが叶って数か月ぶりに自宅に戻ることができ、甥っ子さんと大みそかを過ごしていたヤマさんですが、突然甥っ子さんに「向こうの方が楽しいから帰りますね」と言い、一泊もしないうちにグループホームに戻ってきてしまいました。

 これには甥っ子さんも手の施しようがありません。自分の意思が「施設の方が楽しい」ですからね。「利用者本位での入居」が「本人本意での入居」に変わった瞬間でしたが、カッコよく言えば僕らの仕事ができたってことですね。

 よく職員さんに「自分の親を入れたいと思えますか」と施設の質を問う話を聞きますが、大事なことの一丁目一番地は「入居されている方がどう思っているか」で、入居者やご家族に問うのが一番良いのではないかと思いますし、社内で介護事業を統括する僕からの指示ではなく実際に支援にあたっている人たち自身が率先してそれを行い、その結果だけが僕に届く組織にしたいと思っていますが、2021年は届かずでした。2022年に期待しましょう。

追伸

 12月13日「ノン線引き」というブログ記事を書かせていただきましたが、「線引きはイコール先入観ですかね。最近の言葉では、アンコンシャス•バイアスでしょうか」ってメールをくださった方がいます。
 初めて聞いた言葉なのでアンコンシャス・バイアスを調べると、アノンコンシャスとは「意識していないさま・気づいていないさま・無意識的な」、バイアスとは「偏り」で、アンコンシャス・バイアスとは「自分自身は気づいていないものの見方や捉え方のゆがみや偏り」とあり、『その人の過去の経験や知識、価値観、信念をベースに認知や判断を自動的に行い、何気ない発言や行動として現れ、自分自身では意識しづらく、ゆがみや偏りがあるとは認識していないため、「無意識の偏見」と呼ばれている』とありました。
 これって僕にもたっぷりあると思いました。
僕の場合は「たっぷりある」ことを認識できていることがちょっぴりでも救いかもしれませんし、偏見視しないように自分の中で自分に常に問いかけているので気をつけているっていうことでしょうが、その僕も偏見視したまま物事にあたってしまっていることでしょう。
 文中で線引きを「面白い」って書いてしまいましたが、無意識のまま偏見視してしまうってところに、怖ろしさを感じます。