メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

尋常

 僕らの仕事では「尋常じゃないこと」が、かなりハバをきかす。だから「尋常じゃないことをしているという自覚」と「できるだけ尋常にする努力」が不可欠だ。

 いろいろとあるが、今日は「排せつ支援」について語りたい。

 まずは「尋常」とはどういうことかをネット辞書で検索すると「1  特別でなく普通であること。また、そのさま。」とある。

 では、排せつにおける「特別ではなく普通のさま」を考察するため、以下のように排せつを分解視してみる。

  • ○いつでも出す
    産まれた当初からある時期までの排せつは、周りのこととは無関係にいつでも排せつする。
  • ○どこでも出す
    産まれた当初からある時期までの排せつは、周りのこととは無関係にどこででも出す。
  • ○誰の前でも出す
    産まれた当初からある時期までの排せつは、誰の前でもかまわず排せつする。
  • ○オムツがつけられる
    産まれた当初からある時期までの私たちは、自分の意思とは無関係に「オムツ等」をつけられるが、それは本人にとって必要なものというよりは、周りの人にとって必要だから強制的につけられる。
  • ○意思表示するようになる
    ある時期がくると、「おしっこ」などと自分の意思を他者に伝えることができるようになる。
  • ○決められた場所で排せつできるように支援される
    ある時期がくると、親を中心に大人たちは、決められた場所(おまるやトイレなど)で排せつができるように応援する。いつまでたっても、どこででも排せつするままにはしておかない(自立支援)。
  • ○連続する排せつ行動ができるように支援される
    体内で排せつ指令を受ける、排せつ行動を始める、決められた場所に向かって行動する、衣服を脱ぎ、排せつする、後始末をする、衣服を着る、手を洗う、次の目的地に向かって行動するといった、連続する行動が自力でできるようになる。
  • ○環境に応じて排せつできるようになる
    山の中のように、決められた場所がないと判断し、なおかつ排せつを留めることができないと判断した場合は、決められた場所でなくても排せつ行動にでる。その場合でも、どこででもするわけではなく、人目を忍んで排せつできる場所へ向かうなど、環境に応じながらも羞恥心など大切にしていることを護って行動する。
  • ○排せつにつながる行動がとれるようになる
    排せつにつながりやすいように、食べ物に気をつける、水分量に気をつける、運動をする、働きの効果を上げるために何かを服用するなど、「排せつがある」という正常な状態を維持したり取り戻すために自ら行動する。
  • ○排せつがないと「異常」を感じ、特別な行動をとる
    私たちは、排せつがないと異常を感じ、市販薬に頼る、受診するなど「排せつがない」原因を探り、「排せつがある」という正常な状態を取り戻すために行動をとる。
  • ○排せつ環境を整えるようになる
    排せつ環境は、排せつができればそれでよいという時代ではなく、人は自分に適した排せつ環境を整えて排せつしている。

 これは、僕が自分のところで出している「運営の指針」に書いていることだが、こうして俯瞰するとわかるのは、排せつ行為に他人が関与するのは、産まれてからしばらくの間で、小学校の頃には「決められた場所・囲われた場所(日本ではトイレ・便所)」で、一人で行うようになる。

 つまり、自分以外の他人が排せつの場には存在しない状態が「普通のさま」である。

 そう考えると、介護現場は「排せつ場所に自分以外の人間が存在する尋常じゃない排せつ光景」が「当たり前のさま」となっている。

「自力でできないのだからしょうがないじゃないか」

 そのとおりである。そのとおりではあるが、そんな応えなら中学生でもできる。

 しょうがないからこそ、尋常を見失わないように意識しないとおかしなことになりやしないか、「何でもあり」になりやしないか。

 ここは「しょうがないことをするプロ」として、「申し訳ないな。トイレの中に俺が一緒にいるなんておかしいよな。その状況下でおしっこをしてくれ・うんこをしてくれって言われたって、思われたって、アダルトビデオの世界じゃあるまいし、人としてきついだろうな」と自覚し、だからこそ「自分の存在を無にしようとするなど」の手立てを講じるのが専門職ではないか。

 僕は、まずは「尋常」を考察することから「尋常じゃないこと」を見出し、それを尋常にするにはどうしたらいいかを考え、「どう考えても尋常にはできない:しょうがない」と言えるところまでは探っていきたいし、仲間たちと探り合っていきたい。

 ただでさえ要介護状態というのは尋常じゃない状態になっているってことだから、その状態になった人を支える僕らから「尋常」が消え失せては、何もかもが尋常じゃなくなっていくだけ。

 最期まで人として生きていけるように支援する専門職でありたい。

なめこの味噌汁。99%OKですが、
袋のままは尋常じゃないですよね。

全国グループホーム団体連合会『第2回全国フォーラム』

日時10月1日(水)13:00-17:30 開場は30分前より
会場五反田スタンダード会議室
※東京都品川区西五反田2-21-1五反田Kビル2階・3階・5階
 電話:03-5719-4894
参加費2000円
参加定員400名

■内容
  • ◎現場からの報告
    「被災地からの未来へのメッセージ」福島県/宮城県
    「地域密着としての未来へのメッセージ」高知県/群馬県
  • ◎基調講演
    「介護保険法の目的を達成するために、グループホームに期待すること 」(仮題)
    講師 厚生労働省老健局高齢者支援課
       認知症・虐待防止対策推進室長 水谷忠由氏
  • ◎シンポジウム
    「地域包括ケア、力を尽くせ!グループホーム」
    • ○コーディネーター
      町永俊雄氏(テレビキャスター/元NHKエグゼクティブアナウンサー)
    • ○コメンテーター
      水谷忠由氏(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室長)
    • ○シンポジスト
      高橋紘士氏(国際医療福祉大学大学院 医療福祉学分野教授)
      大谷るみ子氏(福岡県高齢者グループホーム協会会長、大牟田市グループホームふぁみりえホーム長)
      和田行男(東京都地域密着型事業者協議会会長、(株)大起エンゼルヘルプ事業部長)

■申し込み・問い合わせ
 全国グループホーム団体連合会事務局(つげの実事務所内)
 (担当)事務局長 林田俊弘
 〒170-0003 東京都豊島区駒込3-30-3 3F
 電話&FAX:03-5974-2562   E-MAIL:contact@gh-japan.net
 URL:http://gh-japan.net