和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
重要な「大事にされている感」 その1
入居されている方の家族から「大事にされている感がない」との言葉を受けました。僕にとっては極めて衝撃的な言葉です。
話を聞いて「なるほどな」と思えましたが、その内容はともかく、「大事にされている感がもてない」ことにつながる要因を探ってみました。
まずは、入居屋の姿(整容)から考察してみると…
・毛の処理
髪の毛の処理は、理美容院に行って髪の量や長さ形を整えるだけでなく、日常帝にブラッシングされているかどうか、長髪の方の場合、髪の毛の処理(髪型を整える)がされているかどうかは気になることでしょう。特に「オシャレ」に気遣ってこられた方の配偶者や子どもさんなら尚更。
無精ひげにまみれている男性入居者を見ると放置感満載ですが、顔ぞりが行なわれておらず薄い産毛にまみれている女性入居者も、僕はとても気になります。
女性の場合「顔ぞり」をすると顔つきが変わりますからね。僕の経験では、100%色が白くなり美しくなります。
・目やに
目の周りに目やにがついていると、顔を洗えるように支援してもらえていない・洗ってもらっていないと思われることもさることながら、まったく気にかけてもらっていない=相手にされていないと思われてもしょうがないかな。
顔を洗うことまでの支援を行えればいいですが、最低「顔拭きへの支援」は専門職として求め合いたくなりませんか。
・食べこぼしなどの事後処理
食事中に口からこぼれ出た汁物のあとが、口の周りにこびりついたままになっている、食べこぼした食物が衣類にこびりついたままになっているのを見ると「虐待か!?」って思ってしまうのですが、これって多い事案ではないでしょうか。
・耳周りや爪など
耳の中をきれいにするのは耳鼻科医の仕事ですが、耳介(じかい/耳殻)部分の整容は僕らの仕事の範疇です。
これって職員さん自身が自分のことでも気にかけていない方が多いように感じています。意外に服装や化粧など身なりにかまっている女性でも耳介が汚れている方がいたりしますからね。職業人として必要な整容だと伝えないと気づけないかもしれません。
手の爪はわかりやすい部位ですが、爪が伸びているかどうかもさることながら、爪の処理(切っていても角が立って危険な状態で放置されていることが多い)がされているかどうかが気になります。
また、爪周りに便がついている・爪と指の間に黒いゴミがたまっているなど不衛生な状態を見かけると「大丈夫、この施設」って思いますもんね。
足は爪の長さもさることながら「白癬菌対策」がしっかりされている施設かどうかが、僕は気になります。
自分の親や配偶者の足の状態を見たときに「この施設のケアでは他の人からうつされる可能性が高い」と感じることでしょう。これは他のことでも言えることですがね。
・着替え
面会に行くたびに同じ服を着ているし、トイレ介助したときに下着が汚れている、オムツカバーが汚れているのを見て「ハぁ~」とため息つかれるご家族を想像していますでしょうか。
昼間に面会に行った際に気になったものがあり再び夜届けると、昼間の服装のまま寝床に入っていたのを見たときに「忙しいから仕方ないか」と思って飲み込んでくれているのではないかと思えているでしょうか。
また、オシャレな服装をしていた方・要介護状態になってもご家族からオシャレな服装をしてもらっていた方が、施設に入ってジャージ姿になったり、ゴムパンを履いていたり、いつも裸足にされていると愕然とすることでしょう。
お化粧とまでは思わなくても、「せめて紅を指してもらえないか」と言いたくなるでしょうね。
・口腔洗浄
歯磨きまでの支援は行ってもらえずとも、食後のうがいなどによって口腔内をきれいにしてくれているかどうかは気になります。面会に行ったとき笑ってくれた身内(入居者)の口の中が汚いと、笑える元気さに悦びはもてても、ゲンナリですよね。
・シーツなど
ベッドシーツやまくらカバーが汚れたまま、破れたまま、聞けば洗濯するのは一週間に一度では、「ここに入れた自分が間違っていた」と自責することでしょう。
というように、ご家族側からみた入居者の姿の向こう側に事業者・事業所・従事者の「てまひま」が見え、それに対して「大事にされている感」が「ある・ない」のジャッジが下るのではないでしょうか。
次回は、「職員の姿」から考察してみましょう。
写真
折り紙で織った「怪獣」ですが、チビの創作です。「子どもは天才」だと何度も書いてきましたが、ほんとに感嘆します。
先日、中学1年生から3年生の絵画に「○○賞」がつけられ、三十作品ほど飾ってあったのを見ましたが、幼児や小学校低学年の子どもたちの画とは比較にならないくらい、僕にはつまんなかったです。
と偉そうに言ってはみましたが、きっと今の僕には、中学生の画とは比較にならないほどつまらないものしか描けないでしょうがね。
子どもの天才性を子どもに教えてもらわねばですが、子どもと一緒に野山海川を駆けて遊ばないと教われないと僕は思っており、コロナの影響で駆けられない今の僕は「つまらなing状態」です。
野山海川を駆けまわりたぁ~い!!!!