和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
ちょいと待った! 聞き過ごしちゃいけない言2
認知症の人には役割を持たせることが大事
認知症の人には達成感が大事
認知症の人には笑顔で関わることが大事
あちこちに「認知症の人にとっては」という言葉が飛び交っています。
いちいちそれを気にかける僕がおかしいのかもしれませんが、僕には違和感がぬぐえません。
ある事業者団体の全国大会発表会で「認知症の人にお掃除をしてもらったら生き生きされました。認知症の人にとって役割がとても大事なのです」というのを聞いたので、意地悪な僕はつい質問してみたくなりました。
「あなたは家の掃除をされますか」
「ハイ、しています」
「それはあなたの役割なんでしょうか」
「…」
「おそらく掃除をしたくなる状態に遭遇して、このままじゃ嫌だなって思い、それを解決するために掃除しよう! となって掃除をしただけのことで、自分の役割だから掃除をしたわけじゃないのでは」
100歩譲って「役割が大事」だとしても、それは「認知症の人にとって」ではなく「人にとって」であり、認知症の状態にだけ大事なことではないのでは。
達成感という「感」も、認知症の人に特化して大事なわけではなく、きっと人にとって大事なことのはず。
前回は「どうせ忘れるのだから」は知らず知らずのうちに「人に非ず」にしていることだと書きましたが、今回も切り口は違えど同じことです。
なのに、前回のことに違和感をもつ敏感さのある人でさえ、今回のことには気づかず、「認知症の人はどうせ忘れるからなんていう言い方は間違っている」と言いながら「認知症の人には役割が大事」と同じ口で言ったりします。
「認知症の人には」という言葉は、「認知症の人」は「人」とは別人にして語ってしまっていることに気づいてほしいものです。
このブログでは「同じこと」を切り口を変えて書かせていただいていますが、話を聞く限りでは、僕のブログや本を読んでくださっているんだろうなと思える人の口からも出てきますからね。
形が違うのでまったく違う種と思いきや「同種」という生き物がいて驚きますが、それと同じですかね。
追伸
名古屋は花盛り・人盛りで、日本列島はすっかり春模様となってきています。
新型コロナウイルス感染拡大の懸念がある中、どうにも止められない春のワクワク感ですが、それなりに皆さん自衛しながら行動しているのではないでしょうか。
僕も子どもたちと遊びに出かけるときは、人気のない海岸や広場など屋外中心で、学校のことなどで人の多いところにどうしても行かないといけないときは、空いている時間を狙っていきますもんね。
いつまで続けなきゃいけないかわかりませんが、こういう状況下で「やらない」というイチかゼロのデジタルではなく「考えて行動する」というアナログが人にとって大事な気がします。
新型コロナでよく「東京は」と言われますが、当たり前のことですが、東京といえども市区町村によって人の密度は大きく異なりますし、感染状況も違っています。
うちでも、画一的に買物行動を止めるなど、グループホームでの生活行動を自粛していますが、「日常の再開」へ向けて、グループホーム所在地域の実情に合わせ動き出そうと考えています。
花見だって見に出かけられるはずですが、行動自粛は職員をも「今年は花見に行けないね」にさせてしまいますもんね。
しょうがないとは言え、工夫を凝らして乗り切らねばです。