和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
ステキな面接
僕が所属する法人のグループ法人である社会福祉法人が「渋谷区かんなみの杜:渋谷」という特別養護老人ホームを今春に開設します。
何と大都会東京都内にあって、全国の人たちにとびっきり知られている「しぶや」の渋谷駅徒歩数分の場所に今春開設予定の施設ですが、その仲間から聞いたステキな話を紹介します。
今まさに、職員採用に向けた面接をガンガン取り組んでいますが、ある日、訪問入浴事業・老人保健施設で介護職、病院で看護助手の経験がある方が「新規開設施設で働きたい」と応募してこられたそうです。
面接のやり取りを実況中継すると
「これまでに会った利用者の中で、苦手な方はいらっしゃいましたか?」
「認知症の人」(間髪入れずに答えられたそうです)
「何故?」
「大声や奇声を発する人が苦手だから」
「特養の入所者の90%以上は、症状の違いはあれ、認知症がある方が入られると思いますけど、そこで仕事が出来ますか?大丈夫ですか?」
と聞くと少し考えこまれたので、もう少し話を進めると
「そういう時にどうしたらいいのですか?」
と逆に質問が返ってきたそうです。
施設長と担当者の二人は、それに対して一生懸命話したようで、採用面接は一変して認知症研修会と化したとか。
それもそのはずで、施設長・担当者とも認知症介護指導者研修履修者ですからね。めちゃくちゃ熱く語ったことでしょう。
聞くと、認知症のことをこれまで教えてもらったことがないそうで、「耐える」とか「その場しのぎで何とかする」としか教わってこなかったようですし、自分でも学ぶこともなかったようです。
「今まで、認知症の方のそういう話、聞いたことが無かった。もっと早く教えてもらいたかった」
二人の話にそのように言ってくれたそうですが、仲間は「認知症施策が言われ続けていますが、まだまだ現場はこういう事があるんだなあと改めて感じたし、その方は人と関わることはお好きなようだったので、縁があればしっかり人として接する事を伝えていきたいと思います」「その方も認知の人・認知がある人と言われていましたが、やはり、そこから変えていかないとダメですね」と言っていました。
介護保険制度が施行され、認知症に関する研修会が全国各地で取り組まれてきましたが、研修履修者の配置や認知症に関する研修が必須になっている事業に比べて、訪問系の介護保険事業や、病院で従事する介護職員たちには行き届いていないのかもしれませんね。
今回の介護報酬改定で、訪問系など全ての事業で認知症に対応できる事業所・従事者づくりへ誘導施策が組まれてきましたが、その必要性を表した話です。
グループホームなど「認知症対応型」と謳った事業に携わる者として、「そもそも認知症とは」や「認知症の捉え方」「認知症の状態にある方への支援」について、しっかり取り組んでいかねばならないと感じました。
面接を受けた方が、この先、認知症の状態にある方に関わるときに、この二人から聞いた話は生きてくるでしょうし、それが生きれば日本の国にとって、すこ―――――――――しではあったとしても「認知症になっても生きやすい国(環境)」になっていけるはずですし、そう考えると二人のとった行動は、自社職員の採用なんて目先のための時間じゃなかったということであり、税金で受けさせていただいた認知症介護指導者研修修了者としての社会的使命を果たせたということではないでしょうか。
ステキな面接ですね。
写真
車内から「車内」と「車外」が同時に写るように写メを撮ってもらいました。何を撮ったかというと、車内の「ナビに映る映像」と車外の「実際に走っている場の光景」とのズレです。
ナビの画面をよく見ると、高速道路を今まさに降りようと側道に入る手前にあるのですが、実際に走っている光景は一般車道です。
ナビの不具合の証拠写真を撮ってもらったのですが、「何十万円もしたナビがこれでは」と思うばかり。
でも同じように、利用者や利用者の家族も思っているのではないかと思うと車屋さんだけを責めきれませんが、売り手と買い手として対応はきちんと求めたいし、逆の立場に立てば対応はきちんとしていかねばです。