和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
切実
新型コロナウイルス感染拡大の第三波をもろに被り、その対応でバタバタしています。
首都圏は一人ひとりの職員さん、家族、事業者・事業所の対応策だけではどうにもならない社会状況下にあり、いつ・どこで・何が起こっても不思議ではない事態を迎えました。
来年の介護報酬の改定で、感染症対策の「委員会設置・指針の作成・研修・訓練」など、新型コロナウイルス感染を受けた対策を事業者に求めていますが、求められなくても必要なことであります。
でも、きっと、この事態を直接受けた僕らには見えることも、伝え聞いただけではまた、机上ではわからないことだらけではないかと思います。
しかも僕の経験では、所轄する保健所の対応が微妙に違っているので、指針を策定していくにあたっては、国の基準に基づき且つ、一番厳しい指導に基づいて作成することになりますが、そうすると入居系の事業者では、入居者だけを施設に残して職員は自宅待機という、指針には書けない事態が起こります。
僕のところでは、4月の時点で新型コロナウイルス対策会議をやっている最中に、退院してきた入居者に陽性が出てドタバタしましたが、その経験が活きて、別の系列法人で同じことが起こった時に活かせましたし、その経験の積み上げが、この第三波でも活きてはいますが、4月から12月時点までの「コロナ情報の詳細化と対応策の進化」で、また変わってきていますからね。
しかも、これまでも介護事業所はノロウイルスやインフルエンザで感染症対策をとってきていたと思うのですが、新型コロナは別物でしたし、今後また、別物が表れて、これまでで一番対応策が難しいこの新型コロナを基準に指針を作成しても、歯が立たない新たな敵がやってくる可能性は否定できませんからね。
でも、とにかくあらゆる「正確と思える情報」をかき集めて、国が打ち出した「感染症対策の義務化」に向き合って、3年間の猶予期間に甘えることなく、現時点での指針をまとめるしかないし、無駄になることはないでしょう。
第三波は、第二波と違うのは、とにかくスピードが猛烈で、気づいたら波にもまれていた感です。早々に着手を!
写真
いつになったら、この日常にある「当たり前の生きる姿」を復活できるやら。