和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
このときこそ「地域密着」
新型コロナウイルス感染予防を行うことで世の中全体が、止めていたことを動かし始めています。「GoTo何とか」っていうのも国の施策として取り組まれていますね。
先日出先で、コロナ対応を考えて人込みを避けるためかなり早めに昼食を摂ることを考え、更に情報のある行ったことのある店を選んで入ったところ、満席状態にびっくり!
「えーっ、平日のこの時間に何でや!」
って思ったら「GoTo何とか」の対象店になっていて、いつもの「閑」は「密」に。
それをどう考えるかですが、きっと「波が押し寄せてきては押しかえす」を繰り返していくんでしょうね。難しい判断ですよね。
今年度に入ってピタッと止まってしまった僕が招かれている研修会・セミナー・講演会も、感染対策を行うことで再開し始めてきました。
開催まじかになると主催者に「予定通り開催されますか」と聞くようにしていますが、「開催しますが、コロナで参加したいけど来られない方のためにオンラインで配信してもいいですか」と聞かれることが多いです。
先日ある市で、市民的取り組みである認知症の方の行方がわからなくなったことを想定した模擬訓練が行われ、そこにお招きいただきましたので参加してきました。
市民を中心に体育館に100名ほどが集まり、ミニ講演のあと何名かのグループに分かれ「声をかける模擬訓練」を行っていました。
僕は正直「この状況下でよく開催したなぁ」って思いましたが、参加された市民の皆さんの表情や行動、主催者の方々を見ていて「やっぱり、人にとって顔を見て語り合うことって大事だなぁ」って、改めて思いました。「集」「密」って人に欠かせないですよね。
人間にとって大脳生理学上の基本的な本能3つの中に「群れ」があると学者から教わったことがありますが、それとも関連があるんでしょうかね。
前にも書かせていただきましたが、僕の管轄するグループホーム等でも「活動の再開」へ動き出しています。
ところが、ここのところの感染拡大状況は逆行しており、それを無視するわけにはいかず、かといって「このまま」というのも「策がなさ過ぎないか」と自問するばかり。
その自問から職員たちと再開へ動き出したことなのですが、感染者数は東京のどこもが多いわけではなく地域によって差異があること、東京はどこも密なわけではなく大都市に似つかわしい人口密度の高いところもあればそうでない地域もあること、生活に欠かせないモノを調達する店のどれもがリスクが高いわけではないことなど情報を整理した結果、「このときこそ地域密着だ!」と結論付けました。
一律・画一的になんでもかんでもダメという時期から、「状態・状況に応じて」へと日常を再開していく様は、「どんな状態でも職員がしてあげる」から「状態・状況に応じて」に変わってきた介護の世界と似ているなぁと思うのは、僕だけではないでしょう。
写真
大阪でコンクリートの歩道をぶち破って見事に成熟した大根のことが話題になっていましたが、先日高速道路のサービスエリア内を歩いていると「逞しい花」に目が留まりました。
どこを歩いていても野花に目が留まりますが、いつも「俺も何があろうが逞しく」と心を動かされます。