メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

力を尽くす源


 モチベーションって面白い。
 何が動機づけになるか、ほんと人それぞれ。

 僕の友人Aさんの子は、小学校高学年で転勤による転校となり、転校先の学校で、いわゆる「いじめ」を受けたようですが、何もしないといじめた同級生と同じ中学校に行くことになるので、それが動機づけとなり、しかも私学進学では親に負担はかけてしま

うことも考えて猛勉強しはじめ、公立の特殊な学校に入学したそうです。

 また別の友人Bさんの子は、Aさんの子と同じ学年ですが、同級生に付き合い切れないと感じた同級生がいて、これまた同じ中学に行きたくないことから猛勉強して私学に入学。
 友人は「本人の望みやからいいんやけど、これからお金かかるわ。その同級生を恨むわ」と笑っていました。

 マイナス要因は、心的にとかく塞ぎ込みになり、マイナスがマイナスを産みがちですが、二人ともマイナスをプラスに転換できた話で、子どもながらに逞しさを感じます。

 皆さんにとっても、介護の仕事を続ける動機づけが個々に時々にあるでしょうが、ひと月の勤務が確定して、その確定した勤務に沿って従事して、ある時期がくると従事した対価が手に入ることの繰り返しの中で、「何のためにこの仕事をしているのか」なんて、そもそも考えることもなく過ごしてしまっている人、考えてはいたけど考えることなく過ごす時期にはまり込んでしまっている人もいることでしょう。

 先日こんな話をある人としていたら、「そういや介護の仕事に就いた頃厳しい先輩がいて、その先輩に何も言わせない自分になろうとガムシャラでしたね。今じゃ…」と言うので、いろいろ突っ込んだ話をしていくと「後から入ってくる後輩にバカにされないように陰で苦労してるんです」と、ステキな苦労話をしてくれました。

 僕はその話を聞いて、それこそ「形は変わったけど動機はある」って思いましたし、力を尽くす源があるってことですよね。

 何かに打ち込んでいる高齢者と話をしていると「ボケたくないからね」「歩けなくなっちゃうと困っちゃうから」と必ずその人なりの動機が語られます。

 先日も、施設の運営にご尽力くださっている近隣住民の方と久しぶりにお会いしましが、闘病していて見た目は激ヤセ・移動もつらそうでした。
 でも、目に力があって「こうして外に出ると誰かしら声をかけてくれるので頑張っちゃうわ」と小声ではありましたが力強く言ってくれ、「僕の声掛けでも生きる動機になれるんだ」と思ったら、近所づきあいをしてきて良かったと思えましたし、僕のほうがご近所の方に声をかける動機付けが改めて産まれました。

 人とのかかわりがあるからこそ、自分にとってプラス材料もあればマイナス材料もあり、そのどちらも生きていくうえで何かしらの動機を産むんですよね。

 調べると、動機とは「人が心を決めたり、行動を起こしたりする心的原因のこと。目的とは異なる。行動・意欲を規定する根拠となるもの」と書いてありましたが、何が動機になろうとも「源」で、生きていく源になれば、力を尽くす源になれば、なお良しですね。

写真

 寒くなってきたので見たくもない貼り紙かもしれませんが、かき氷のメニュー表です。
 よく行くお好み焼き屋さんに貼ってあったのですが、見慣れたイチゴ・メロンの中に見慣れる文字が。マジマジと見て「セ・ン・ジ? それ何?」と思わず連れ合いに聞いてしまいました。
 センジとは、僕の育った関西では「みぞれ」と称するもので、東海三県でそう呼ばれているようで、語源は、砂糖を煎じてシロップを作ったことからきているようです。
 ちなみに一般的なかき氷も、東京方言の「ぶっかき氷」からきているとか。面白いね。