メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

意に反する「行方不明者呼ばわり」


 僕の記憶では、釧路で始まった「徘徊SOSネットワーク」なる取り組みが、名称は違えど、認知症の状態にある方の行方がわからなくなったときに捜索し合う助け合いの仕組みとして各地に広まっています。福岡県大牟田市の取り組みが有名ですかね。

 僕は「行動を応援する仕組み」としてネットワークを位置づけることが大事だと思っているので、「本人なりの目的を持って行動しているのに徘徊SOSネット」という位置づけや「介護者からみた行方不明への捜索」という位置づけになっていることにモノ申してきましたが、僕の感覚が間違っていないと思えることが起こりました。

 旦那さんと二人暮らしのミチさん(仮名)は認知症の診断を受けており、旦那さんの意向で地域のいわゆる「SOSネットワーク」に登録をしています。

 あるとき旦那さんが気づくと自宅からミチさんが居なくなっていましたので、ネットワークに連絡したところすぐに動いてくれ、ネットワーク登録者に「行方不明情報」が配信されました。

 僕の知人である同業経営者の亀吉さん(仮名)も登録者の一人で、携帯電話に「ミチさん行方不明」の一報が届いたものですから、ミチさん宅近隣に在住する自社の職員さんに「気にかけてあげてください」と情報を拡散しました。

 結果的には「無事警察に保護された」となるのですが、問題はその中身です。

 そもそもミチさんが出かけて行った先は実家で、タクシーに乗車して実家に到着していました。
 旦那さんは「実家によく行くので実家かもしれない」との情報を警察に伝えたので、実家で保護されたとなるのですが、ミチさんは通っているデイサービスの職員に「警察に見つかっちゃったのよ」と話していたことを併せて考えると、旦那さんも警察官も、一生懸命探してくれた方々も、ミチさんにしてみたら「余計なお世話」をしてくれた人たちということになります。

 ミチさんは自分の意思に基づいて自宅から目的をもって出かけただけのことですが、旦那さんに黙って出かけたことで「どこかに行ってしまった=徘徊者」「どこかに行ってしまった=行方不明者」にされてしまったわけです。

 もうそろそろこの図式で語るのは止めて、「意思を行動に移したが脳の病気によってやり遂げられない・元に戻すこともできない状況にふさわしい言葉」を考えなくてはです。

 何年も前に、僕の仲間のところで若年性認知症の方が出かけたまま戻ってこなくなり、警察に見つけてもらったことがありましたが、警察官が声をかけたとき「俺はここの雑草を刈ってから帰ろうと思ってたんだ。何か文句あるか」と言ったとか。
 ミチさんの話からその話を思い出しましたが、いい加減、本人の側から考えた「社会的言葉」を見出すべきですよね。 かく言う僕も、改めて考えてみようと思いました。

写真

  ちびⅡの夏休みの宿題は、「アルミホイルを使ってキラキラしたものをつくろう」で、ちびⅡが作ったのは「ワニ」でした。
教科は体育と図工以外興味のないちびⅡですが、彼の工作物を毎度拝見するたびに「それでいいか」と思わされてしまいます。
 ちなみにワニを学校に持っていくと、教室内の置き場として先生に「特等席」を用意されたとか。
 他人にすれば親ばか小ばかな話でしょうが、我が子でもなくても子どもの天才ぶりに出会うと鳥肌が立ってしまいます。子どもって、すごいですよね。