和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
コロナで美しい婆さんの足を!
普段は買物や散歩など毎日のように出かけることを支援している介護事業所でも、コロナ感染予防で建屋に閉じこもっていることと思いますが、閉じこもっているだけでなく動きも少なくなっているのではないでしょうか。
介護事業をやっている仲間との会話の中でも、利用者・入居者の動きが小さくなって活動性が低下してきている感じがするとか、閉じこもっているせいか認知症の進行を感じると言った話が出ます。
これは介護施設だけのことではなく、家族がコロナを不安視してデイサービスに通わせるのを控えさせたことで活動性が低下し、わからなった・できなくなったことが増え、わけわからないことを言うことが増えたといった話も同様です。
買い物や散歩で感染する確率は低いのではないかと思ったとしても、そのように聞いたとしても、重症化リスクが高いと言われる高齢者で且つ、基礎疾患をもつ人が多い要介護高齢者の支援に当たる事業者として「もし感染したら」を考えれば、リスクの高いことを控えるのは自然なことです。
僕自身、介護事業部の統括責任者として最悪を想定し、リスクを下げるために過反応と思っていても外出制限をかけていますが、なんとも不消化な毎日です。
しかも、事業をやっている東京都で感染者数連日300人超えの報道を見ると尚更慎重になり、ますます先の見えなくなっている事態に、悲しくなってきます。
でも、そう思っているだけでは利用者・入居者の状態を下げることに手を貸すだけです。
事業所内でできることは多々あり、活動性を低下させないために知恵と工夫を凝らすことに、新たな仕事のやりがいを見出せるチャンスでもあります。
例えば、面を合わせないことを前提にした取り組みとして、座位のとれる利用者・入居者に背もたれのない椅子に腰かけていただいて、事故が起こらないように後方について利用者・入居者と会話をしてみてはどうでしょうか。
そして時間の経過とともに利用者・入居者が後方に傾いてきたときに背中をツンと突いてみましょう。すると、きっとステキな出来事に出会えるはずです。
また毎日足浴をするようにして、必要な方は皮膚科受診できるかどうか検討して、美しい足を目指してみるのもいいでしょう。
コロナでできなくなったこともあれば、「できるようになったこともある」をどうやってつくるか。知恵と工夫が試されていますね。
追伸
コロナがなければ7月24日柔道女子決勝戦、8月7日サッカー3位決定戦を見に行け、その話題をブログに書けたのに…。
このままオリンピックが中止になったら、連れ合いがゲットしたチケットはどうなるんやろか。せめてチケットだけでも欲しいなぁ。
ちなみに7月にやったPCR検査は陰性でした。
写真
コロナで奮闘する医療・介護現場への支援策が講じられていますが、東京の品川区はいち早く介護現場への慰労金を出すことを決め、感謝状まで出してくださいました。
僕らもその区民を代表してのお心遣いに応えるため、この慰労金だけは施設長から職員へ手渡しとしました。一番目に受け取った夜勤明けの二人もそれに応え「ハハぁ~」と両手で受け取られたとか。関係する皆さんの想いが集まったステキな場面だったことでしょう。思い合いっていいですよね。